電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

53件中、3ページ目 41〜53件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.023秒)

入浴にかける時間は、「湯船につかる14.2分」「顔・身体を洗う6.1分」「洗髪5.7分」だった。

「寝たきり者用洗髪具」「片麻痺(まひ)の方が楽に使える握りバサミ」「ベッド生活者のおたのしみ」「腰を持ち上げなくてもはかせられるズボン」―などがその代表▼そのうち「腰を持ち上げなくても...

洗髪なし、所要時間10分程度のヘアカット・チェーンが大はやり。

変わり種はパナソニックの洗髪ロボット。

同社は入院中で入浴が難しい人の声を聞き、髪の毛を自動で洗う「洗髪ロボット」も開発している。

パナソニックは16本の指で人間の頭を洗う「洗髪ロボット=写真」を開発した。介護施設や病院での洗髪を自動化することを想定しており、介護者の負担を軽減する。... 頭の形状を登録しておくことにより...

毎日の洗髪に加え、週に1回、エクストラクレンジングで地肌に蓄積した汚れを除去し、地肌の状態に合わせてマスクを使用する。

皮脂についての正しい知識に基づいた洗髪方法やストレスと脱毛の関係なども知ることができる。

陶器製水洗便器の普及からスタートした同社は、その後ウォシュレットや洗髪できる洗面化粧台「シャンプードレッサー」などを生みだし、日本の生活スタイルを大きく変えた。

ナノイーが地肌の余分な皮脂を親水性の高い成分に変え、洗髪時に流れやすくして皮脂を低減させるほか、地肌の水分量を整えフケを抑える。

ベッドに寝たままでも洗髪ができる移動式シャンプー台は特許出願も終えており、09年4月以降に販売する計画。

イメキシンOAXは従来の染毛成分の約2倍の大きさで、毛髪に入ると洗髪により洗い出されにくい。

「“朝シャン”の言葉とともに流行した洗髪洗面化粧台のように特徴のある商品をつくり、TOTOブランドの魅力をさらに高めたい」と力が入る。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン