電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

7,224件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

新医療ゼラチン、有効成分の漏出抑える 新田ゼラチンが確認 (2024/5/22 生活インフラ・医療・くらし2)

細胞移植や遺伝子治療の分野で移植細胞やウイルスベクター(ウイルス由来運搬体)など有効成分の漏出抑制、投与効率向上につながる。

栗本鉄工所、溶解炉にヤシ殻炭 鉄管製造の脱炭素加速 (2024/5/22 機械・ロボット・航空機1)

従来から導入する植物由来のバイオコークスと併せて石炭コークスの使用量を最大約35%削減できる見込み。

野外で群飛が起きたタイミングで粘着トラップをしかけ、羽アリの遺伝子を解析したところ、メスの羽アリの34・5%は単為生殖由来だった。単為生殖由来のメスの羽アリは有性生殖由来に比べ体が小さく、室内...

三菱ケミ、ホンダにバイオエンプラ供給 2輪車向け (2024/5/21 素材・建設・環境・エネルギー2)

三菱ケミカルグループの植物由来バイオエンジニアリングプラスチック「デュラビオ」が、ホンダが手がける2輪車の大型アドベンチャーモデル「CRF1100Lアフリカツイン」のフロントスクリーンに採用された。植...

トヨタ、北米に水素事業本部 専門組織2カ所目 (2024/5/21 自動車・モビリティー)

H2HQは今後、再生可能エネルギー由来の電力を効率良く送配電する仕組み「マイクログリッド」や、予約制で見学できる「教育センター」なども整備する計画だ。

日産、アルミ部品を低CO2に全量置き換え 30年めど (2024/5/20 自動車・モビリティー)

グリーンアルミは非化石由来の電力で製錬したもので、火力発電由来の電力で製錬したアルミ原料と比べ地金製造時のCO2排出量を半減できる。

豊田合成は廃車に含まれる石油由来の樹脂部品を、新車向けに再利用する材料技術を紹介する。

TGオクトパスエナジー、新電力プラン 基本料・燃料調整額なし (2024/5/20 素材・建設・環境・エネルギー)

オクトパスエナジーは16年の創業で、わずか8年で世界約800万世帯に再生エネ由来の電力を提供し、英国最大の電力会社に成長した。

大ガス、舞洲にメタネーション実証設備 万博施設供給にらむ (2024/5/20 素材・建設・環境・エネルギー)

生ごみからバイオガスを製造し、さらに同ガス中の二酸化炭素(CO2)を再生可能エネルギー由来のグリーン水素と反応させ、合成メタン(e―メタン)を製造する。

シデカス、海外攻勢 米でナッツバー販売 (2024/5/20 生活インフラ・医療・くらし)

コンニャクイモ由来のペースト使用 Sydecas(シデカス、神戸市中央区、寄玉昌宏社長)は、コンニャクイモ由来のペースト素材を使用し糖質を抑えた食...

脱炭素関連では30年度に廃棄物を燃料とするボイラを導入し、13年度比で46%を超える化石由来の二酸化炭素(CO2)排出量削減を図る。

石油由来の原料を使ったモノづくりをバイオベースに転換することを推進し、化学品や農業などの分野での脱炭素需要を取り込む。

ANA、地上支援車で次世代バイオ燃料実証 (2024/5/16 生活インフラ・医療・くらし)

RDは食料と競合しない廃食油や廃動植物油などを原料として生産される次世代バイオ燃料で、石油由来の軽油と同じ性状を持つ。

TDKラムダ、直流電圧変換器ユニットを直列接続で1500ボルトに対応 (2024/5/16 電機・電子部品・情報・通信2)

太陽光利用増に寄与 TDKラムダ(東京都中央区、八鳥佐内社長)は、太陽光など再生可能エネルギー由来電力の使用増やコスト抑制につながる製品を投入する。

太陽光発電や風力発電、小規模水力発電、地熱発電、生物由来資源発電などへ融資する再生可能エネルギー分野向けファイナンスとして運用する。

廃電線由来で高純度の1号銅線はキログラム当たり1410円近辺、工場から出る板端材の1号新黄銅(セパ)は同1078円近辺にある。

工作機械、再生エネ活用加速 多様な手法で脱炭素 (2024/5/15 機械・ロボット・航空機2)

国内では伊勢原事業所(神奈川県伊勢原市)など主要拠点を中心に太陽光発電設備の導入を広げ、化石燃料由来でないことを示す「非化石証明」付きの電力への切り替えなどで22年度に全使用電力の再生...

王子HD、都内にベンチプラント 木材由来ポリ乳酸合成 (2024/5/14 素材・建設・環境・エネルギー1)

王子ホールディングス(HD)は13日、木材由来のポリ乳酸を合成するベンチプラントを東京都内の研究施設に新設したと発表した。... 木材由来のポリ乳酸はバイオマスプラ...

一方、王子HDは08年から木材由来のエタノール開発に着手。

インタビュー/KAMAMESHI社長・小林俊氏 製造業の設備保全支援 (2024/5/14 中小・ベンチャー・中小政策)

従来設備保全を支えてきたベテラン社員の引退や外部委託業者の減少で個社で解決するのは難しく、大きな課題となっている」 ―社名の由来は。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン