電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

140件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

SUBARU(スバル)と群馬大学は27日、群馬県庁で同大大学院に共同研究講座「次世代自動車技術研究講座」の開設を山本一太群馬県知事に報告する設置報告会を開いた。... 同講座を通じてス...

【京都】島津製作所は花王、協同乳業(東京都中央区)、山口県、山口市、山口大学と産学官連携し、高齢者の健康づくりがテーマの研究を始めた。山口大学医学部に開設した連携講座「地域コホート研究...

同協定に基づき、5月に「SDGs達成に向けた地球社会レジリエンス共同講座」を設置した。 ... 19年度には次世代配線材料研究に関する共同研究講座を設置、20年度には、東北大学内に研...

名古屋工大、メニコンと講座 (2020/8/6 大学・産学連携)

名古屋工業大学はメニコンと産学協同研究講座「メニコンフューチャーデバイス研究講座」を開設した。... 同大大学院工学研究科の山本勝宏准教授とメニコンの2012年以来の共同研究の成果をさらに発展させるも...

【名古屋】豊橋技術科学大学と新東工業は28日、「新東工業先端融合ロボティクス共同研究講座」を同大に開設したと発表した。... 永井淳新東工業社長は「研究と人材育成の2本柱。... 研究統括は澤田和明豊...

【名古屋】中部電力と藤田医科大学は共同研究講座の開設で協定を結んだ。藤田医科大に講座を設置し、個人の医療・介護情報の一元管理や連携手法、中部電が収集する生活関連データを加えた新たな価値の創出を研究する...

国公私立大学の独自性を保ちつつ、入試、教育、事務、研究など、共有できるところから連携が始まるのではないかと思う。... これまで41社がプロジェクトに参画しており、寄付講座や共同研究講座などの開設にも...

2023年3月までに基礎的な研究開発を終え、臨床試験を開始、25年めどに治療法確立を目指す。 19年10月、広島大は、この研究課題でレパトアジェネシスと共同研究講座を開設。同社を代表...

阪大と岩谷産業、研究講座開設 再生医療産業化に貢献 (2020/5/29 建設・生活・環境・エネルギー)

大阪大学と岩谷産業は28日、阪大大学院工学研究科に「細胞保管・輸送テクノロジー(岩谷産業)共同研究講座」を開設したと発表した。... 同研究科で組織工学や再生医療を専門とする紀ノ岡正博...

味の素・弘前大、健康寿命の延伸研究 産学連携で講座開設 (2020/4/21 建設・生活・環境・エネルギー2)

味の素と弘前大学は、産学連携の共同研究講座「デジタルニュートリション学講座」を開設した。... 共同研究講座を通じ、生体のアミノ酸を中心とする代謝産物によるリスク解析や健康寿命延伸年数の統計解析などの...

それぞれ東工大と共同で、研究拠点や研究講座を設置、開設した。... 車両用部品の放熱技術に関する応用研究のほか、電子、半導体、機械など専門分野が異なる研究者と新たな研究テーマの創出や共同研究を進める。...

長瀬産業、阪大とDDS製剤研究 (2020/2/20 国際・商社)

長瀬産業は大阪大学と、薬剤を必要な部位に送達するドラッグ・デリバリー・システム(DDS)製剤の一つである「リポソーム製剤」「脂質ナノ粒子製剤」の開発・製造に関する「DDS製剤共同開発研...

島津、分析イノベの協働研究所 阪大に設置 (2019/12/20 科学技術・大学)

両者で運営していた、代謝物を網羅的に解析する手法「メタボロミクス」の共同研究講座を研究所に発展させた。高齢化が進む中、健康長寿実現に向けた共同研究を行い、新たな分析技術を開発して事業に生かす。 ...

シンフォニアテクノロジーは豊橋技術科学大学と連携し、農業分野のスマートファクトリー化を目指す「シンフォニアテクノロジー次世代スマートファクトリー共同研究講座」を同大学内に開設した。... 共同研究講座...

今年2月には豊橋技術科学大学ともクレーンの制御の研究で包括連携協定を締結した。... 「広大とは最初は小規模な共同研究から始まった。15年に共同研究講座を作って人を派遣するようになり本格化した。

神戸大学とGEヘルスケア・ジャパン(東京都日野市)は共同研究講座を7月から本格的に始動し、AIを活用した検診支援システムの開発に力を入れている。

【金沢】金沢大学は、ダイセルと「先導科学技術共同研究講座」を設置した。... 金沢大の共同研究講座設置は初。ダイセルの共同研究講座設立は4件目。

神戸大学大学院医学研究科・医学部とGEヘルスケア・ジャパン(東京都日野市)は5日、共同研究講座「先進医用画像診断学部門」を設置したと発表した。... こうした課題解決のため、新たな共同...

IHI、横浜国大に講座 AI活用サービスを共創 (2019/7/11 機械・ロボット・航空機1)

IHIは人工知能(AI)技術に関する共同研究講座を、横浜国立大学に開設した。... 横浜国大は16年に学内組織にとらわれず、AI技術の先進的研究や産学官連携プロジェクトを積極推進する人...

キーワード/共同研究と寄付講座 (2019/6/27 大学・産学連携)

「寄付講座」は寄付を元にした教育・研究だ。... 対して公募や学内関係での学術研究者を、常勤の特任教員として新たに雇用するこの講座なら、成果が大いに期待できる。 ... A ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン