電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

120件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

同財務長官は欧州危機に向け短期的に重要な政策課題としてスペインによる銀行への資本注入と、それを支えるユーロ圏諸国による金融支援を「銀行同盟に発展させていくことが大事だ」と指摘した。

【支援の行方】 今後、スペイン政府は国内銀行の資本注入に必要な額を精査したうえで、正式に支援要請するが、「必要額が想定以上に膨らめば投資家のリスク回避姿勢はさらに強まる可能性がある」...

これらの債権がサブプライム・ローンの影響をモロにかぶり、09年3月期決算では単体の経常損失が6200億円にも膨らみ、農協など系統機関からの1兆円規模の資本注入を行ってようやく危機を脱した。 &...

また国による資本注入で東電が実質国有化されても「電事連から外すといったことはまったく考えていない」と断言。

東電は29日、原子力損害賠償支援機構に対し、総額1兆円分の資本注入を申請した。

金融庁は14日、栃木県を地盤とする那須信用組合(栃木県那須塩原市)に対し、改正金融機能強化法に基づき、全国信用協同組合連合会(全信組連)と共同で計70億円の資本注入を行...

取得後に財務基盤の安定化のため15億円の資本注入を行う。

産業春秋/電力戦 (2012/3/5)

政府による東京電力への資本注入をめぐり、国が東電の議決権の何%を握るかで両陣営の綱引きが続いている。

前回、経営危機に陥った09年に経済産業省は、一般企業に資本注入する改正産業活力再生特別措置法(産活法)の適用第一号としてエルピーダを認定。

全国銀行協会の永易克典会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は16日に都内で定例会見を開き、東京電力の公的資金注入を巡る問題に対し「資本注入は必須。

長谷川代表幹事は、「資本注入は国民の税金を使う。

枝野幸男経済産業相は13日、東京電力と原子力損害賠償支援機構が策定した「緊急特別支援計画」を認め、経産省を訪れた東電の西沢俊夫社長に公的資金の追加注入の前提として、国が同社の議決権をもつことを求めた。...

金融庁は2日、あぶくま信用金庫(福島県)など東日本大震災で被災した顧客を多く抱える東北の4信金に、改正金融機能強化法に基づき、信金中央金庫(信金中金)と共同で合計630...

【1兆円単位での資本注入が現実味/自由化部門から実施】 ≪32年ぶり値上げ≫ 「自由化部門の顧客には大変、申し訳ないが、何も手を打たないと経営が成り立たな...

金融庁は8日、東北最大の地方銀行である七十七銀行に、200億円の資本注入を行うと発表した。... 資本注入は通常の優先株取得によるものでなく、22年3月末を返済期限とする劣後ローンとして実施する。&#...

ユーロ圏各国が合意したEFSFの機能強化策では、各国が新たに発行する国債がデフォルト状態になっても、元本の20―30%まで損失を補填する債務保証に加え、既発の国債の買い取りや域内の銀行に対する...

だが銀行への資本注入問題などの具体策が見えにくく、欧州債務問題の不安を払拭(ふっしょく)するには至っていない。

(総合2参照) EU首脳会議では欧州金融安定化基金(EFSF)の拡充や欧州の銀行への資本注入が議論される。

欧州発の金融危機を食い止めるための地元金融機関の資本増強策について、欧州連合(EU)欧州委員会が具体案をまとめた。 自己資本比率の基準を大幅に引き上げ、これを下回る金融機関には...

(敷田寛明、碩靖俊、高屋優理) 【各国の思惑交錯/資本注入難航も】 ギリシャ財政問題は正念場を迎えている。ユーロ圏ではギリシャの債務削減を...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン