電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

453件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

日本防災産業会議(事務局=日刊工業新聞社)は11日、都内で第8回通常総会を開き、2022年度の事業・収支報告と、23年度の事業計画・予算案を審議し、承認した...

大阪商工会議所は2030年に向けて有望な先端技術7分野でイノベーション創出を図るプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム」を始動する。23年度は人工知能(AI)とモビリティー、新エ...

アリババ、経営陣交代で立て直し 投資家の信頼戻るか (2023/7/5 電機・電子部品・情報・通信1)

CEOに呉氏、イノベ推進でリード 呉氏もまた創業時から馬氏と共に仕事をしてきたが、知名度は低い。

詳細は福島イノベ機構のウェブサイト(https://www.fipo.or.jp/ftc)へ。

今年は日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)との友好協力50周年の節目にあたる。この半世紀で同地域の競争力や人材流動性が高まる中、科学技術・イノベーション(...

【熊本】オランダの行政や企業、研究機関で構成する「オランダ半導体イノベーション使節団」は熊本県庁を訪問し、県や地元産業界と意見交換した。熊本側からは日本の半導体産業における県の特徴...

製品の安全確保・イノベ推進 脱炭素対応をはじめ産業構造が急速に変化する中、製品評価技術基盤機構(NITE)が産業支援を積極化している。

政府は20日、2023年版の「科学技術・イノベーション白書」を閣議決定した。地域ごとに取り組んでいる科学技術関連の政策について、都市型の大規模拠点の事例や地方大学の強みや地域の特性を生かした拠点形成、...

政府は8日、総合科学技術・イノベーション会議(議長=岸田文雄首相)を開き、研究開発の強化戦略「統合イノベーション戦略2023」の案を了承した。先端技術の推進と研究力・人材育成の...

近年、世界で巨額の研究開発投資が相次いでいる。背景としては、米中摩擦に端を発する科学技術・イノベーション創出の国際競争に加え、気候変動などグローバル課題への対処や、半導体供給網に代表される産業基盤の強...

【浜松】浜松地域イノベーション推進機構(浜松市中区、古橋利広理事長)と静岡県湖西市は、29日14時から同市の湖西地域職業訓練センターで光・電子技術活用セミナーを開く。技能伝承や頭脳伝承...

シンガポールを本拠地とするイスラエル系投資会社のチャータードグループは、2024年初にも日本にイノベーション拠点「日本イスラエルイノベーションプレース(JIIP)」を開設する。愛知県ま...

産業技術総合研究所は21日、全国12番目の研究開発・地域イノベーション推進拠点「北陸デジタルものづくりセンター」を福井県坂井市で開所した。デジタル技術を用いたイノベーション創出が狙...

永岡桂子文部科学相とブリンケン米国務長官は21日に広島で、教育分野における日米間の協力に関する覚書を締結した。日米の高官レベルの教育対話を毎年実施し、学生や研究者がイノベーションを...

米MITと連携、新興企業支援 岸田文雄首相とバイデン米大統領は18日に広島で会談し、バイオや脱炭素などの先端技術を有する日本発スタートアップのグローバル展開支援で協力することに合意し...

いすゞ自動車は、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)対応や物流業界のデジタル変革(DX)技術開発などに向けた「イノベーション投資」に2030年までに合計で...

枠超えたマッチング重要 異分野交流でイノベ効果 副業・兼業を進めるためにはどうすればよいのか。

紙・水産研究支援、対価得る 愛媛大学は、地域に拠点を設けて県内全20市町とのイノベーションに取り組んでいる。愛媛県の主力産業である紙、水産の研究拠点は、それぞれ自...

【広島】広島大学は25日、オープンイノベーション拠点「JイノベーションHUB棟(Jイノベ棟)」の竣工式(写真)を開いた。

米ペガサス、日系の駐在員向けイノベ講座 (2023/4/18 中小・ベンチャー・中小政策)

米ペガサス・テック・ベンチャーズは米シリコンバレーで5月11日9時(米太平洋時間)から、日本企業の社員や駐在員向けの公開講座を開く。「大企業のイノベーション創出講座」をテーマ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン