電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

840件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

物流施設への投資は堅調だ。不動産サービス大手JLLの調べでは、2022年の国内不動産投資のうち17%を物流施設が占めた。... 「オフィスや商業施設の先行き不透明感が増し、物流施設が不動産投資...

JR西不動産開発、地域不動産ファンドを設立 資産規模290億円 (2023/3/21 建設・生活・環境・エネルギー)

JR西日本不動産開発(大阪市北区、藤原嘉人社長)は、近畿、中・四国、九州の物件を組み入れた不動産私募ファンド「JRWDファンド第4号」を設立した。... 不動産証券化の知見とJR西日本...

住信SBIネット銀行とGAテクノロジーズ(東京都港区、樋口龍社長)は16日、不動産投資家向けネット銀行「RENOSY BANK(リノシーバンク...

投資信託協会が全国の20―79歳の男女2万人を対象に実施した少額投資非課税制度(NISA)や上場投資信託(ETF)の利用調査によると、NISAや積み立て式の「つみたてN...

ARAとの連携によるシンガポールでの不動産投資は2件目。... SMFLみらいは、21年1月に不動産アセットマネジメント大手のケネディクスを買収したことを機にARAと関係を深め、22年2月にシンガポー...

環境省、ESG金融貢献表彰 金賞に第一生命など7件 (2023/2/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

同じく環境大臣賞の銀賞には三菱UFJ信託銀行、滋賀銀行、オリックス不動産投資法人、三井住友海上火災保険、みずほ証券、伊藤忠商事、積水化学工業、積水ハウス、東京海上HDを選出した。

JR東日本は7日、不動産ファンド事業を強化するため、私募リート「JR東日本プライベートリート投資法人」(東京都千代田区)を設立したと発表した。... 安定的な収益を期待できる不動産関連...

ファンドに投資し、分配金を受け取る仕組みの投資商品で、不動産やモンゴルの国連の持続可能な開発目標(SDGs)支援をテーマにファンドを組成した。将来はデジタル資産でCFに投資し、リターン...

22年末の中国政府の中央経済工作会議では、23年に感染予防と経済成長の両立を図る姿勢が示され、地方政府への財政移転や不動産市場への支援の強化といった方針も打ち出された。 &...

ロイヤルホテルは所有するリーガロイヤルホテル(大阪市北区)の土地・建物を不動産投資事業会社である米ベントール・グリーンオーク・グループ(BGO)に売却する。

展望2023/大成建設社長・相川善郎氏 M&A・連携で再編先導 (2023/1/17 建設・生活・環境・エネルギー1)

不動産開発事業にも力を入れており、23年度中に私募の不動産投資信託(REIT)を運用する予定。

展望2023/清水建設社長・井上和幸氏 洋上風力発電 シェア3割奪取 (2023/1/13 建設・生活・環境・エネルギー)

ここで経験を積み、もう一段の技術力向上につなげたい」 ―日本国内では、製造業・非製造業とも旺盛な建設投資意欲が見られます。 ... 1月には私募の不動産投...

ただ中国経済は、不動産投資の低迷や半導体産業への米国の規制強化など、相場上昇を限定させる材料も引き続き抱えている。 ... ただ中国では、不動産市場の過熱抑制のた...

清水建、私募REIT運用開始 数年内に1000億円へ (2023/1/12 建設・生活・環境・エネルギー1)

清水建設は11日、清水建設不動産投資顧問(東京都中央区)を通じて私募の不動産投資信託(REIT)「清水建設プライベートリート投資法人」の運用を始めたと発表した。... ...

自社で組成した私募の不動産投資信託(REIT)を活用する例も目立つ。... 少子高齢化の影響で、国内の建設投資は段階的な縮小が濃厚だ。... ミチノテラスの位置付けについて、清水建設投...

ライフイベントに応じた資産運用シミュレーションやリスクヘッジに対する意向に沿った投資スタイルなどを提案する支援ツール「みらいアドバイザーズ」を新たに導入、顧客が描く人生の目標の実現に必要な資産形成につ...

不動産投資もしなかったため、バブル崩壊の影響をほとんど受けなかった。 ... (大阪・大川藍)(木曜日に掲載) 【投資会社...

東京海上アセットマネジメントは追加型投資信託「東京海上・物価対応バランスファンド(毎月決算型)/(年1回決算型)(愛称:インフレ・ファイター&...

米国法人と現地の不動産会社で立ち上げた合弁会社(出資比率97・5%)が取得したもので、今後も所有・運営する。清水建設は北米での不動産投資を不動産開発事業の重点戦略に位置付けてお...

低迷が続く中国の不動産投資も1―10月が前年同期比8・8%減と、1―9月の同8%減から悪化しており、目先のアルミ相場は上昇余地が限られる展開となりうる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン