電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,053件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

九大は新たに価値創造型半導体人材育成センターを設置。... 九大の人材育成は「世界から注目される状況」だ。

新役員/NTT西日本 執行役員・横井幸博氏ほか (2023/8/21 電機・電子部品・情報・通信)

【略歴】みぎた・まさひで=95年(平7)九大院工学研究科修士修了、同年NTT入社。

九大、東京で研究成果発表会 (2023/8/4 科学技術・大学)

九州大学は25日14時から東京都中央区の日本橋ライフサイエンスビルディングで「研究成果発表会in東京」を開く。半導体、化学合成、医療、福祉の分野の研究者が発表する。参加無料。

◆官房長 井上諭一氏(いのうえ・ゆいち)91年(平3)九大院工学研究科中退、同年科学技術庁(現文部科学省)入庁。... ◆国...

九大、酸化物系固体電解質の低温焼結法開発 (2023/7/6 科学技術・大学2)

九州大学の林真大大学院生(兼デンソー)と渡辺賢准教授らは、酸化物系固体電解質の低温焼結法を開発した。原料粉末と焼結助剤をナノレベル(ナノは10億分の1)で複合化させ、焼...

◆港湾局長 稲田雅裕氏(いなだ・まさひろ)90年(平2)九大院工修了。

九州大学大学院の井上大介助教らは北海道大学、京都大学と共同で、生体分子モーター「キネシン」を細胞やバクテリアなどを使わず試験管内で簡単に合成する方法を開発した。さらに、この合成キネシンは従来の遺伝子組...

九州大学の宮崎栞大学院生と宮田潔志准教授、恩田健教授らは、エネルギー移動効率が約100%の希土類金属錯体薄膜を開発した。1兆分の1秒の時間分解能で発光過程を調べてメカニズムを特定した。錯体の周...

DAC技術、20年代後半実用化 双日は12日、大気中の二酸化炭素(CO2)を直接回収する「DAC(ダイレクト・エア・キャプチャー)...

【福岡】九州大学はマーケティングや社会課題解決などの視点を持った半導体技術者を育てる組織「価値創造型半導体人材育成センター」を開設した。材料、設計、製造などの専門家であるとともに、社会ニーズを理解して...

九州大学の川村隆一教授と吉田尚起大学院生(当時)らは、梅雨期に台風が間接的に影響して豪雨をもたらす新たなメカニズムを発見した。疑似的な台風の再現実験から、台風により形成される「水蒸気コ...

九州大学の井原史朗助教と斉藤光准教授、村山光宏教授らは、電子顕微鏡で粉体の焼結過程を立体的に経時観察することに成功した。ナノメートル(ナノは10億分の1)サイズの粒...

新役員/富士通 執行役員・大石吉彦氏ほか (2023/6/5 電機・電子部品・情報・通信)

【略歴】おかもと・せいし=91年(平3)九大院総合理工学研究科修士修了、同年富士通研究所入社。

九州大学のアルブレヒト建准教授と山岡敬子テクニカルスタッフは独ミュンヘン工科大学と共同で、樹状高分子で電気化学発光セルの寿命を従来比10倍の1300時間に延ばすことに成功した。電解...

(大分) 【略歴】みやざわ・あきら 92年(平4)九大総合理工学研究科博士修了、同年JSR入社。

ブリヂストンと九州大学は、各種の要素研究を連携し産学で最先端の実用化技術を開発することを目的とした「組織対応型連携」に乗り出した。 共同研究や人材育成などの包括的な取り組みを実施する...

九州大学の大嶋孝志教授と九州工業大学の森本浩之准教授らは、有機分子の官能基評価キットを開発した。26種類の化合物を化学反応への添加する効果をデータ化した。多数の反応データを統計処理しているため人工知能...

株式上場ニューフェース/Fusic 毎年2割増員、開発力強化 (2023/5/12 中小・ベンチャー・中小政策)

九大大学院を修了した後、03年10月に福岡市でFusicを設立した。 ... これまで国機関では理化学研究所や宇宙航空研究開発機構(JAXA)、大学では慶応義塾大学、...

熊本大学は半導体に関する研究を九州大学や企業と共同で促進するオープンイノベーション型研究施設を新設する。半導体の周辺技術の開発や基盤技術の高度化、実用化などに向けた研究を加速させる...

大和ハウスなど、九大近隣に研究拠点 (2023/4/27 素材・建設・環境・エネルギー2)

また九大の産学連携部門「オープンイノベーションプラットフォーム(OIP)」が入居する。 このほか「九大伊都 蔦屋書店」などが入る商業棟、飲食店が入る店舗棟、賃...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン