電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

260件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

「『次の一手』を常に意識しよう」と説くのは光産業創成大学院大学学長の瀧口義浩さん。... 同大学は光技術を核にした新産業の起業家育成を目的に2005年に設立。... そして学長としてにらむ次の一手が光...

天田財団、今年度後期の助成テーマ決まる(下) (2019/3/14 機械・ロボット・航空機1)

【国際会議等参加助成(レーザプロセッシング)】▽東京医科歯科大学医歯学総合研究科部分床義歯補綴学分野・高市敦士助教「International Association ...

浜松ホトニクス社長に聞く、VB支援で10億円投資の狙い (2019/2/7 電機・電子部品・情報・通信2)

「光技術の応用産業を世界的に広げるための新組織『GSCC』を2018年4月に立ち上げた。... 光技術関連のベンチャーを発掘し、投資する。... 「光産業は先端技術の提供により幅広い事業領域で新たな展...

【浜松】光科学技術研究振興財団(昼馬明理事長=浜松ホトニクス社長)は、光技術の基礎研究や光科学技術の発展に貢献した研究者を顕彰する「昼馬輝夫光科学賞」の初代...

第61回十大新製品賞/本賞 オークマ 次世代ロボットシステム (2019/1/29 機械・ロボット・航空機2)

千田治光技術本部長兼研究開発部長は「工場のスペースが限られており、内蔵の利点は大きい」と説く。

産業技術総合研究所電子光技術研究部門の周英主任研究員と阿澄玲子副研究部門長らは、カーボンナノチューブ(CNT)の分散液を塗るだけで透明導電膜を作れる製造技術を開発した。... 透明導電...

当地域は自動車やバイク、楽器、光技術など高度な産業技術を生みだしてきた。しかし近年は世界規模での技術開発競争や生産拠点の国内外流出など課題を抱え、両信金は共通の危機意識を持っていた」 ...

材料の高機能・高付加価値実現 【生活に不可欠】 地球はプラズマで覆われ、地上でもプラズマ技術は生活に必要不可欠となっている。... そこで、産業技術総合研究所...

この技術を“核”にリニアモーターなどを開発。... 浜松ホトニクス名誉会長、元会長・社長 晝馬輝夫さん−“未知未踏”追求 浜松ホトニクス創設メンバーの一人で、光技術の世界的企...

天田財団、今年度前期の助成テーマ決定(下) (2018/11/22 機械・ロボット・航空機2)

【奨励研究助成若手研究者(レーザプロセッシング)】▽大阪大学レーザー科学研究所/特任研究員(常勤)上原日和「OH赤外吸収波長帯レーザを用いたガラスおよび樹脂材...

最新の光技術一堂に 浜松ホトニクス、車載用HUDなど展示 (2018/11/2 電機・電子部品・情報・通信1)

食べ物の鮮度測定や車の自動運転など、日々の生活で使われている光技術や開発中の先進技術をわかりやすく紹介する。... 昼馬明浜松ホトニクス社長は「光技術は要素技術。... “共創”により、浜松から未来へ...

複数の原子で構成される分子に特定のエネルギーの光を当てると、分子は光を吸収し振動する性質がある。この時の光の吸収を調べることで分子の種類や量を明らかにできる。その代表的な手法である「フーリエ変換分光法...

浜松ホト、東大発VBに出資 光技術の応用分野拡大 (2018/10/29 素材・ヘルスケア・環境)

ナノティスに光技術を提供し、同技術の応用分野拡大につなげる。 ... 昼馬明社長は「これまで培ってきた技術や知見を提供することでナノティスの研究開発に協力したい」としている。 ...

「自動車や医療など、応用分野が広がる光技術が開く未来を提案したい」と語る鳥山尚史取締役営業本部長に、光技術の可能性やフェアの狙いについて聞いた。 ―光技術を取り巻く環境は変化していま...

光科学技術研究振興財団は11月3日、浜松市中区のアクトシティ浜松で最先端の光技術を紹介する「第35回浜松コンファレンス」を開く。

浜松ホトニクス、11月1―3日に光技術展示会 (2018/9/11 電機・電子部品・情報・通信2)

【浜松】浜松ホトニクスは11月1―3日、最新の光技術を紹介する5年に1度の総合展示会「フォトンフェア2018」を浜松市中区のアクトシティ浜松で開く。「くるま」「健康・医療」など、光技術を六つの応用分野...

光産業創成大学院大学は学生が在学中に起業し、光技術を生かして新産業を創出する実践型の大学。... 初期の段階はしっかりとした光技術を核とする開発主体の大学運営が重要で、そこを強めてもらった。... セ...

産業技術総合研究所電子光技術研究部門の長谷泉主任研究員と柳澤孝上級主任研究員らは、磁性元素を含まない磁性体の実現性を理論的に示した。

同社は設計の最適化や独自の結晶成長技術で、出力を従来比約4倍に高めたLDバーを開発。... 開発品の一部は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「高輝度・高効率次世代レーザー...

ニュートリノ観測やヒッグス粒子発見につながる光技術で「ノーベル賞の陰の功労者」と呼ばれる浜松ホトニクス。同社を光技術の世界的企業に育てた名誉会長の晝馬輝夫さんが亡くなった。 ... ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン