電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,812件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

未利用食品を加熱殺菌する水蒸気加熱装置や、急速凍結するブライン凍結機を導入。

ショーダテクトロン、IH積層プレス機投入 PCB用大幅省エネ (2024/3/11 機械・ロボット・航空機2)

【浜松】ショーダテクトロン(浜松市中央区、庄田匡宏社長)は、プリント基板(PCB)用に電磁誘導加熱(IH)で加熱・加圧する積層プレス機を市場投入した。....

マルゼン/スチーム調理機に6・10枚皿タイプ (2024/3/11 新製品フラッシュ2)

調理現場で肉や魚介、米飯、卵料理などを熱風で高速加熱調理したり、ホテルパンなどの加熱済み食材を再加熱して温め直したりして提供する機械。

洗浄など高温が必要な工程があり、蒸気ボイラでの加熱が一般的だったためだ。 ... 従来は90度Cの高温水を得るために蒸気加熱していたが、低温表面処理剤との組み合わせでヒートポンプ化に...

またセルロースは加熱に弱く、分散しにくいため、需要の多い溶剤への対応が課題となっていた。

マイクロ波化学、マイクロ波吸収能を予測 ソフト活用で工数削減 (2024/3/7 素材・建設・環境・エネルギー2)

マイクロ波加熱装置の設計に必要なマイクロ波吸収能をシミュレーションで予測し、実験工数削減を狙う。将来的にはマイクロ波加熱装置の開発工程に組み込むことを目指す。

(イワツキ=東京都板橋区) 考案功労賞 高周波加熱装置用の加熱コイル=ティーケーエンジニアリ...

モノづくり現場 生産革新・脱炭素社会への挑戦(3)DOWAハイテック (2024/3/6 素材・建設・環境・エネルギー1)

またメッキ後に製品を洗浄する50度Cの温水は、都市ガスを使ったボイラの蒸気によるタンク内の熱交換で水を加熱して供給していた。... また、温水はヒートポンプで補給水を加熱してラインに供給する。

DIC、エポキシ樹脂硬化剤で技術開発 高耐熱で再成形可能 (2024/3/5 素材・建設・環境・エネルギー1)

ただ熱硬化性のため、加熱変形する熱可塑性の樹脂素材と比較してリサイクルが難しいとみられていた。

ローランドDG、DGダイメンス製品の販売開始 (2024/3/4 電機・電子部品・情報・通信)

印刷後にプリンターが搭載するヒーターでメディアを加熱することで、ストラクチャーインクを塗布していない箇所が最大1・5ミリメートルまで発泡し、凹凸感のあるデザインにできる。

ニュース拡大鏡/キユーピー・広島大、アレルギー低減卵で臨床 (2024/3/4 生活インフラ・医療・くらし)

加熱方法などの課題も探る」と説明する。 ... 20年に、鶏卵の白身に含まれるアレルゲンで加熱してもアレルゲン性を失わないオボムコイドをゲノム編集技術で除去した鶏卵を世界で初めて開発...

山本ビニター(大阪市天王寺区、山本泰司社長)は、高周波、マイクロ波加熱装置のパイオニア的存在。... 業務用の高周波加熱装置の分野では国内トップシェアを誇る。......

多糖は酸を加えて加熱すると分解されてモノマーに戻る。

エレクトロヒートに注目 脱炭素社会の実現が産業界の使命となる中、電気による加熱で熱を効率的に利用する「エレクトロヒート技術」が一層注目されている。... さらに液化石油(LP...

日本触媒・米トレビ、海水淡水化に浸透圧剤 能力30%向上 (2024/2/28 素材・建設・環境・エネルギー2)

その後、DSと水が混ざったDS溶液を加熱し水とDSを分離させ、水を取り出せる。

マルゼン、業務用スチーム拡充 6・10枚皿型2機種追加 (2024/2/27 機械・ロボット・航空機)

調理現場で肉や魚介、米飯、卵料理などを熱風で高速加熱調理したり、ホテルパンなどの加熱済み食材を再加熱して温め直したりして提供する機械。... 熱風モードでは30―300度C、スチームモードは50―10...

一方で、20年間変わらないこだわりである、余計な熱を加えないことで、お茶本来の味わいを引き出す「非加熱無菌充填」を続ける。

テラル、超電導でアルミ加熱 30%省エネの新装置 (2024/2/21 機械・ロボット・航空機2)

アルミの建材などを押し出し加工する際の加熱向けで、主流の高周波誘導加熱に比べ消費電力を30%以上削減できる。... 1時間当たり40本の加熱能力を目指す。 ビレットの加熱で通...

リンテック、薄型・軽量の高冷却ペルチェモジュール開発 (2024/2/20 素材・建設・環境・エネルギー1)

ペルチェモジュールは電流で冷却や加熱、微妙な温度制御が行えるペルチェ素子を使ったモジュール。

帝人目黒研、納豆菌の加熱殺菌体を開発 (2024/2/19 素材・建設・環境・エネルギー)

帝人目黒研究所(大阪市中央区、三好孝則社長)は、納豆菌の加熱殺菌体を開発した。... 加熱殺菌体とすることで菌の発芽や増殖などの影響がなくなるため、品質管理の面で使...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン