電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,964件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

オリンパスの通期、営業益1000億円に下方修正 米子会社の損失計上 (2023/11/10 生活インフラ・医療・くらし1)

品質保証の体制整備やFDA対応費用などに3年間で約600億円を投じる計画で武田睦史最高財務責任者(CFO)は「想定額に変わりはない」とした。

第三者的な立場から自社開発システムをチェックしてきた品質保証部ら約600人体制で点検し、結果を顧客企業に報告する。

川重、建機向け走行制御用電気ペダルの量産開始 (2023/11/7 機械・ロボット・航空機)

日本品質保証機構(JQA)の協力を受け、機能安全設計の国際規格「IEC61508」と「ISO13849」への適合に関して取得した国際的な第三者認証機関「テュフノルド」の認証を適用した。...

安全操業で川上支える 石化協が保安推進会議、事故防止・意識向上図る (2023/10/31 素材・建設・環境・エネルギー2)

近藤佳明執行役員環境保安・品質保証部長は「一過性にならないように対話活動を通じて取り組む」と力を込めた。

日本トムソン、協力企業に認定制度 メカトロ製品の品質担保 (2023/10/31 機械・ロボット・航空機1)

このほど、協力会社の中で特に品質面などで信頼性の高い企業を厳選する「IKOパートナー企業認定制度」を設立した。... パートナー企業に認定する際、日本トムソンの品質保証部門が協力会社の工場を審査するこ...

クボタ建設、カンボジアに人材育成拠点 水道管工事の技術者強化 (2023/10/25 素材・建設・環境・エネルギー2)

クボタ建設はカンボジアに設置を構想する拠点で、オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)などを通じて現場の施工管理や工程管理、安全管理、品質保証などを担うエンジニアを育成する。

今後は品質保証や内部監査機能の強化に向け組織改革など再発防止策徹底に努める。 ... 内部監査手法の改善や失敗をオープンにしやすい企業風土の構築、品質問題発生時の説明を規格化すること...

研究開発体制の拡充により、製造・販売する「次世代足場」の開発促進や、安全管理・品質保証の高度化を図る。

転換点 キヤノンの挑戦(下)設計から「良品100%」追求 (2023/10/19 電機・電子部品・情報・通信1)

品質向上のために検査設備を強化していた自社の取り組みについて「設計力がなく、開発の力が弱いから(検査強化の機運が)起こるのだと気付かされた。品質向上にコストがかかるというのは錯覚だった...

NECと富山大、再生アルミ精製の標準モデル AI活用でCO2抑制 (2023/10/18 電機・電子部品・情報・通信2)

廃棄処理された使用済みのアルミ資源の海外流出を防ぐとともに、リサイクルアルミの品質向上を通じて、精錬工程で生じる二酸化炭素(CO2)を抑制する。... リサイクルアルミ精製の標準モデル...

造形の環境や状態を常時監視するほか、入れ子内部の形状や密度などを非破壊で検査する品質保証の仕組みも構築する。

【川越】新井精密(埼玉県秩父市、新井利幸社長)は、自動車産業向けの品質管理の国際規格「IATF16949」の認証取得に着手した。... 品質保証部を中心に、生産、営...

品質保証、焦りは禁物 UBE三菱セメントの吉田友香さん(29)は、セメントの品質を保証する試験成績表の作成に関わる。

航空機部品の品質保証や保守管理がしやすくなる。

中小企業の品質経営 TQMが高める競争力(3)組織の総合力発揮 (2023/10/16 機械・ロボット・航空機1)

機能別管理の結果、新製品開発、品質保証、利益管理、生産量管理、人材開発などの機能レベルが向上するとともに、部門間の縄張りがなくなり連係がよくなる。 ... 仕組みを充実させるために、...

リケジョneo(242)UBE三菱セメント・吉田友香さん (2023/10/16 ひと カイシャ 交差点)

数値の変動があった場合、本社の品質管理担当を通じて、工場にフィードバックすることもあります。... (文=狐塚真子、写真=高山基成) ◇UBE三菱セメ...

日本規格協会(JSA、朝日弘理事長)は4日、標準化や品質管理に関する最新動向を紹介する「標準化と品質管理全国大会2023」を都内会場とオンラインのハイブリッド形式で...

パワー半導体メーカーの開発・品質保証部門などに訴求する。

阪急阪神ホテルズ、宿泊・宴会も脱炭素 “CO2ゼロ”プラン設定 (2023/9/27 生活インフラ・医療・くらし2)

宴会プランは日本品質保証機構の認証制度のグリーン電力証書システムで宴会場での使用電力を再生可能エネに置き換える。

また溶接ロボットの更新を計画通り進めており、さらにボルトの締め付けなど組み立て工程、品質保証工程、検査工程などでもロボットや自動機械の導入を進めていく」 「構内物流の効率化...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン