電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

138件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

NTTデータ、ブロックチェーン活用推進の専門組織を発足 (2017/8/11 電機・電子部品・情報・通信)

同技術の活用事例の分析や検証を行い、新たなビジネスの創出を支援する。... ブロックチェーンとIoT(モノのインターネット)技術やビッグデータ(大量データ)分析技術など...

イオンフィナンシャルサービスと日本IBMは、日本・アジア各国の顧客や提携加盟店向けの金融プラットフォーム構築に向け、ブロックチェーン(分散型台帳)技術の実証実験を始める。... 具体的...

日本IBM、企業間取引を効率化したブロックチェーン・クラウド提供 (2017/2/28 電機・電子部品・情報・通信1)

HSBNは取引履歴を保存し共有する分散型台帳や、取引ルールを規定する「スマート・コントラクト」、取引をシステム上で確定する「合意形成」、取引の安全性を確保・認証する「暗号技術」を提供する。 &...

国際科学技術財団は2日、科学技術分野で多大な功績を挙げた研究者に贈る2017年の日本国際賞に、海外の3氏を選んだと発表した。... 都内で同日開いた会見でシャルパンティエ氏は「生命科学を大きく変える可...

NEC、オープンイノベ投資3倍−海外連携に軸足 (2016/12/19 科学技術・大学)

既に暗号技術ではスタートアップとの連携により、研究開発期間を3分の1に効率化した。... ■AIで複数人の視線を即時検知 NECは約10メートル離れた場所から、複数の人の視線の方向を...

原理的に盗聴が不可能とされる次世代の量子暗号技術。... 半導体技術をベースに基礎研究から手がけてきた量子暗号通信技術は順次、日本の本社に移管しており、実用化が目前だ。... 英国の独特なアカデミック...

東北大学電気通信研究所の中沢正隆教授と学習院大学の平野琢也教授のチームは、世界最高の秘匿性(暗号の強度)を持つ高速で大容量の光通信システムを開発した。量子雑音暗号(QNSC&#...

住友電気工業と産業技術総合研究所は、IoT(モノのインターネット)製品のセキュリティー強化のため、産総研内に「住友電工―産総研サイバーセキュリティ連携研究室」を設立した。 .....

台風の目は取引情報を暗号化技術によって電子帳簿に記録する「ブロックチェーン」技術だ。... 金融インフラに変革を起こす可能性があるのは暗号通貨だろう。取引情報を暗号技術によって分散型の電子帳簿に記録す...

三菱電機はクラウドサービス向けに、暗号化した情報を復号せずに検索できる技術を業界でいち早く開発した。 三菱電機情報技術総合研究所の松井充技師長は、「クラウドの利便性とセキュリティーの...

【柔軟な制御手法】 個々の通信技術の開発も進んでいる。東京大学は富士通研究所などとIoT機器の安全な通信に適した暗号技術を開発した。

日立、パーソナルデータを暗号化状態で匿名化する技術開発 (2016/3/16 電機・電子部品・情報・通信2)

日立製作所はビッグデータ(大量データ)解析などに使うパーソナルデータ(個人に関する情報)を、暗号化した状態で匿名化する技術を開発した。... 従来のk―匿名化技術は、暗...

国内外から延べ1万2,000人が訪れ、ベンチャー企業の先端技術に高い関心を示していた。... 高校卒業後に3年間の兵役義務(女性は1年半)があるイスラエルでは、軍が選抜した人材...

日立製作所は9日、個人に関する情報(パーソナルデータ)を、暗号化した状態で安全に匿名化する技術を開発したと発表した。... パーソナルデータを暗号化し、クラウド上では暗号化状態を維持し...

独自の暗号技術を採用し、ビーコンが発する信号の不正取得や改ざんなどを防ぐ。... アルプス電気がビーコンの製造を担い、リアライズ・モバイルがセキュリティー関連技術を提供している。

「暗号技術は”盾と矛“。... その後、守る技術を研究し、国際標準暗号「ミスティ」などの開発につなげた。 00年前からはクラウドの暗号に注力し、暗号化したまま情報処理を行う技術で業界...

データ送信時には、IPsec(暗号技術を使ってIPパケット単位でデータの改ざん防止や秘匿機能を提供するプロトコル)によるセキュリティー対策を施し、高い秘匿性を持たせる。

情報通信研究機構セキュリティ基盤研究室は14日、ビッグデータ(大量データ)を暗号化したまま複数のグループに分類できる解析技術を開発したと発表した。... 19日から熊本市で開かれる「暗...

神奈川大学 工学部情報システム創成学科の藤岡淳教授が共同考案した暗号技術・FSU方式が、国際標準「ISO/IEC11770―3」に採択された。個人識別情報(ID)を公...

□共同で検討 変革を起こすサービスの本丸は暗号通貨による決済だろう。取引情報を暗号技術によって分散型の電子帳簿に記録する「ブロックチェーン」技術がビットコインに代表されるように、決済...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン