電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

508件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

三井不、CO2排出ゼロの木造賃貸マンション 東京・大田区で着工 (2022/12/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

構造材に木材を使い、建築時の二酸化炭素(CO2)排出量を鉄筋コンクリート造の半分に抑制。... 三井不動産グループの保有林から木材を調達し、三井ホームが手がける木造マンション「MOCX...

消費税抜きの価格は一般建築用途の「VL42―FD」シリーズが15万円、トラック荷台や木造住宅の建築に用いる「VL42―FL」シリーズが18万円。 ... 2021年に先行発売した中・...

住宅や大型木造施設の建築工事、分譲住宅地・住宅の売買などのニーズを持つ大阪シティ信金の取引先を住友林業に紹介し、同社の木造建築技術や同社グループの不動産サービスなどでの対応を図ってもらう。 &...

同システムは木造建築物において、地震後の安全性や避難の要否、改修基準をAIセンサーが推定して即時に示す。... 松本設計HDは木造の民間住宅や中大型施設の建築設計を手がける。... 松本社長は「202...

ポラテック、低コストで店舗木造化 鉄筋補強材の工法公開 (2022/9/26 建設・生活・環境・エネルギー)

【さいたま】ポラスグループのポラテック(埼玉県越谷市、中内晃次郎社長)は、中大規模木造建築向けのブレース(補強材)受け金物「MPブレースシート」を用...

国土交通省は、住宅・建築物の省エネ化や地域材を含む木材利用などの対策を強化するため、同18%増の1303億円を要求した。「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス(LCCM)」住宅...

大林組、直交集成板をユニット化 ハイブリッド木造向け新工法開発 (2022/8/31 建設・生活・環境・エネルギー1)

大林組は30日、ハイブリッド木造建築向けにユニット化した直交集成板(CLT)を用いる新工法を開発したと発表した。... 併せて木材の設計図や加工図を建築の3次元(3D)...

ハイブリッド木造と鉄骨造、CO2・コスト比較アプリ 大林組など開発 (2022/8/24 建設・生活・環境・エネルギー)

顧客が木造建築を検討する際に使い、初期段階の計画検討と合意形成にかかる時間を削減できる。大林組は営業担当者のタブレット端末に標準ソフトとして導入し、顧客からの木造建築ニーズに素早く応える。 &...

同市は2021年10月施行の「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」などを踏まえ、今回初めて木材の利用促進に貢献し、PR効果の高い建築物などに市産木材を活用し...

飛島建、木質耐火材をOEM調達 シェルターと生産契約 (2022/8/11 建設・生活・環境・エネルギー)

この技術の取得により、今後、木造耐火建築の設計が可能となり、中規模木造建築物の設計や技術開発に生かして木造建築の需要を取り込む。

企業信用情報/5日・8日 (2022/8/9 総合2)

【数字の見方】 ①業種②所在地③資本金④代表者⑤負債額⑥事由 【5日】 ◎棚橋食品 ①豆腐・油揚製造②滋賀県彦根市③2800万円④棚橋朋大...

阪急阪神百貨店、岡山・蒜山高原で自然共生活動拡大 (2022/8/5 建設・生活・環境・エネルギー)

同活動は2021年に始め、東京から移築した木造建築物を拠点に、自転車周遊での農産物収穫などのアクティビティーメニューを提供している。

長谷工、木造で鉄筋並み遮音 二重床システム開発 (2022/8/4 建設・生活・環境・エネルギー2)

木造建築物は鉄筋コンクリート造に比べて遮音性能が劣るため、構造床と二重床の重量バランスを最適化し、音の振動による伝搬を減らして遮音性能を鉄筋コンクリート造と同等に高めた。... マンションに同システム...

木造建築物として世界最大級となる見通し。設計した藤本壮介会場デザインプロデューサーは同日会見し、「豊かな木造の伝統がある日本の万博で、新しい木造建築を提案できれば」と期待を込めた。 ...

住友林業と熊谷組、札幌に耐火木質ビルの第1弾 道産カラマツ採用 (2022/7/13 建設・生活・環境・エネルギー)

両社の資本・業務提携を経て、2021年に立ち上げた中・大規模木造建築ブランド「with TREE」の第1弾となる。... 中・大規模の木造建築で脱炭素社会の実現に貢献する。 ...

SRC造×木造建築 木造耐火建築協、東京・日本橋に10階建てビル (2022/6/21 建設・生活・環境・エネルギー1)

日本木造耐火建築協会(東京都港区、木村一義会長=シェルター会長)は、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造の大規模な構造物(メガストラクチ...

インタビュー/増田敏政氏 魅力高めて200年企業に 増木工業は創業以来、炭の商いから製材、木造建築、不動産、総合建設業へと事業を発展してきた。... 建築...

経営ひと言/西尾レントオール・西尾公志社長「木造広めたい」 (2022/5/25 建設・生活・環境・エネルギー2)

転用が可能な大型の木造建築物の普及を目指す。 断熱性に優れた直交集成板(CLT)の建築を手がけるが、国内では浸透していない。「転用で新しい用途を開拓できれば...

建築士集団で国産材活用に道 福岡で活動する個人の1級建築士が集まってチームを作り、中層・中大規模木造建築を広める研究活動「モクラボ」を九州で展開している。... 1階や2階の低層住宅...

「木造建築工事」が88・3%、「木材・竹材卸売」が83・6%、「建築工事」が81・6%だった。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン