電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

360件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.017秒)

ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA)は脱炭素と林業の再生を目指した共同研究を東京農工大学と始めた。

東京農工大学の永原紳吾大学院生、岡田洋平准教授、北野克和教授、千葉一裕学長らは合成時に発生する廃棄物を削減できるペプチド合成法を開発した。

東京農工大学の稲澤晋准教授らは、せっけんなどの界面活性剤と水でできる泡層への水の浸透を簡易に予測できるモデルを開発した。

医薬品などの開発に一役 東京農工大学大学院の伊藤輝将特任准教授、三沢和彦教授らは細胞や組織などの生体構造、中に含まれる物質の局在や輸送、代謝などの動態解析が容易にできるレーザー走査型...

さあ出番/水道機工社長・古川徹氏 感謝を忘れない会社に (2021/8/24 建設・生活・環境・エネルギー1)

(村上授) 【略歴】ふるかわ・とおる 86年(昭61)東京農工大工卒、同年東レ入社。... (東京都世田谷区桜丘5の48の16)...

東京農工大学大学院の生田昂助教、前橋兼三教授、東京大学大学院の寺尾潤教授らは、共同で炭素材料のグラフェンと金属錯体を使って極微量の二酸化窒素(NO2)を定量検出できる高感度小型ガスセン...

東京農工大、不斉選択性触媒を開発 (2021/8/10 科学技術・大学)

東京農工大学の小峰伸之助教と平野雅文教授らは、台湾の国立台湾師範大学と共同で、高い不斉選択性のルテニウム触媒を開発した。

東京農工大学大学院の大川泰一郎教授、野村知宏大学院生らの研究グループは日本固有のイネの中から茎を強くする新たな全遺伝情報(ゲノム)領域を特定した。

東京農工大、TRAILと提携 新事業支援を加速 (2021/7/29 大学・産学連携)

東京農工大学工学部は、新事業開発やベンチャー支援を手がけるTRAIL(東京都中央区、戸田隆行社長)と提携した。

東京農工大学の鈴木健仁准教授と佐藤建都大学院生らはロームと共同で、厚さ24マイクロメートル(マイクロは100万分の1)のテラヘルツ波(テラは1兆)用レンズを開発した。

【東レハイブリッドコード】鈴木晃氏(すずき・あきら)84年(昭59)東京農工大院工学研究科修士終了、同年東レ入社。... 東京都出身、62歳。

【略歴】しのはら・ひろし 82年(昭57)東京農工大工卒、同年シチズン時計入社。

新役員/大和証券(中)執行役員・丹羽功氏ほか (2021/5/26 金融・商品市況)

【略歴】にわ・いさお=88年(昭63)東京農工大工卒、同年大和証券入社。... 特に法人は今回の名古屋で、東京と大阪を含め3大都市制覇。

水道機工、社長に古川徹氏 (2021/5/18 総合3)

【水道機工】古川徹氏(ふるかわ・とおる)86年(昭61)東京農工大工卒、同年東レ入社。

東京農工大学大学院の朝田晴美大学院生と鈴木健仁准教授らは、3テラヘルツ(テラは1兆)の電磁波を屈折する人工構造材料を開発した。

82年東京農工大助教授、89年教授、01年工学部長、07年理事・副学長、11年学長。

東京農工大学の新村毅准教授らの研究グループは、鶏のヒナに餌の食べ方を教えるロボットを開発した。

東京農工大学大学院工学研究院の村上義彦教授と西村真之介大学院生は、粒子の形状を自由に変えられる技術の開発に成功した。

【シチズンファインデバイス】篠原浩氏(しのはら・ひろし)82年(昭57)東京農工大工卒、同年シチズン時計入社。

東京農工大学大学院工学研究院の村上義彦教授と西村真之介大学院生は、両面の穴の大きさが異なる、多孔質の医療用高分子シートの簡便な作製に成功した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン