電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

179件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

阪大、フレキシブル熱電変換材を小型軽量化 (2020/3/19 科学技術・大学)

大阪大学産業科学研究所の菅原徹准教授と同大学院工学研究科の伊庭野健造助教らは、柔軟な基板に半導体チップを搭載したフレキシブル熱電変換デバイスの小型軽量化に成功した。半導体の両端の温度差を電気情報へ変換...

【変換技術に革新】 基幹材料の開発で培われた知見と技術力は、新デバイスの創成や従来型デバイスの高性能化につながっている。MRAM書き込み技術は、スピンと電気伝導の変換技術に革新をもた...

特に太陽電池や廃熱を有効利用できる熱電変換素子は将来を期待されている再生可能エネルギー源である。... 一方、熱電変換素子として研究を進めているのがストロンチウムとシリコンの化合物である「ストロンチウ...

産業技術総合研究所の研究グループは、利用されずに捨てられている熱を電力に直接変換する「熱電発電」の構成部品を評価するための標準参照モジュールを開発した。... 構成部品となる熱電発電モジュールは、電荷...

天田財団、今年度前期の助成テーマ95件(上) (2019/11/6 機械・航空機2)

(敬称略) 【重点研究開発助成(塑性加工)】▽御手洗容子/物質・材料研究機構構造材料研究拠点耐熱材料設計グループ「1500t鍛造シミュレータ...

日産化学は温度差を電圧に変換できる酸化物熱電変換材料コーティング液を開発した。... ユニットを体に装着し、スポーツ時などの体温上昇をスマートウオッチ向け電力に変換。... 電池のように熱を蓄え、必要...

熱電変換・熱制御に応用 【未知の物理現象】 磁気の源である電子の“スピン”。... それは熱エネルギーと電気エネルギーを変換できる新材料開発への期待だ。... 今後...

新しい原理の熱電変換材料を開発する際に、カギとなったのがNECの異種混合学習技術だ。... 実際に安価な鉄系熱電材料を発見。熱交換器などの鉄パイプを電源に変える現実味が出てきた。

物質・材料研究機構の高際良樹主任研究員とズーフォン・ホー特別研究員らは、常温から400度Cまで働く熱電変換材料を開発した。... この配合を人工知能(AI)技術で最適化したところ変換性...

スピンゼーベック熱電変換という熱流を、スピン流を介して電流に変換する材料を開発した。... 既存のゼーベック熱電変換素子は2種類の素子を多数並べないと大面積化できない。... スピンゼーベック熱電変換...

【名古屋】豊田工業大学大学院工学研究科の竹内恒博教授と住友電気工業などは、熱電変換性能を大幅に高めた熱電材料を開発した。... センサーなどへの応用が見込めるほか、高性能の温度帯を広げれば熱電発電素子...

カーボンナノチューブ(CNT)を利用し軟らかい熱電変換材料をフィルムの表裏に塗って袋状の熱流センサーを作製した。フィルムには細かな孔が空いており熱電変換材で表と裏を接続する。... 熱...

慶応義塾大学や京都大学、早稲田大学などの研究グループは16日、乗用車用エンジンで、燃料の全エネルギーをエンジンの仕事に変換する割合「熱効率」50%以上を達成したと発表した。... 現在の市場で...

大阪大学産業科学研究所の菅原徹准教授と菅沼克昭教授らは、大面積かつ高密度の半導体により、150度C以下で発電するフレキシブル熱電変換モジュールを開発した。... 熱を電気に変える熱電変換技術で、従来、...

パナソニックは熱電変換モジュールなどを手がける子会社のパナソニックプレシジョンデバイス(PPRD、熊本県和水町)を、2019年4月1日付で吸収合併する。合併後は京都府宇治市と佐賀県大町...

現在は、熱エネルギーをヘルスケア分野などに応用するためのスピン流熱電変換デバイスの研究開発プロジェクトを支援する。

大阪大学大学院工学研究科の黒崎健准教授らと日立製作所は、熱を電気に変える熱電変換の性能が、室温で既存材料を上回る新材料「イッテルビウムシリコンゲルマニウム」を開発した。... 排熱を電気エネルギーとし...

大阪大学大学院基礎工学研究科の中村芳明教授らは、窓ガラスの両面の温度差を使って熱を電気に変える発電に応用するため、透明薄膜の機能を向上する技術を開発した。酸化亜鉛の透明薄膜に透明なナノワイヤを高密度で...

理研の最前線(23)革新的エネ技術学理の創成 (2018/10/8 科学技術・大学)

例えば、温度差が起こす熱の流れを直接、電気エネルギーに変える熱電変換や太陽電池のような光発電の高効率化である。... トポロジカル絶縁体でのスピン−電変換やスキルミオンとよばれるナノスケールのトポロジ...

「自動車の廃熱再利用で燃費を向上させる」と意気込むのは、北海道大学教授の太田裕道さん。自動車エンジンまわりの高温環境で利用する熱電変換材料を開発する。 原理を実証し、900度Cでの熱...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン