電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

190件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

プリプレグ(炭素繊維樹脂含浸シート)設備、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂設備など高付加価値品への投資が中心となる。

使用する樹脂はポリフェニレンサルファイド(PPS)に放熱性フィラーを配合したものでDICと共同で開発している。

DICは15日、2017年1月をめどに耐熱樹脂であるポリフェニレンサルファイド(PPS)の年間生産能力を21%引き上げると発表した。

素材はポリアセタールやポリフェニレンサルファイドなどが候補に挙がるが、耐摩耗性や吸湿など課題も多く、現在素材選びを進めている。

強化繊維が組み込まれる母材となる熱可塑性樹脂にはポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート...

もちろん炭素繊維やPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂など、付加価値品で、将来的に日本でやっていけるものには投資していく」 【帝人社長・鈴木純...

配合やフレークへの付着量を調整するなどし、汎用樹脂のほかポリフェニレンサルファイド(PPS)や液晶ポリマー(LCP)などの高性能樹脂への応用を図っていく。 &#...

その中でポリフェニレンサルファイド(PPS)は自動車の構造部品をはじめ採用先のすそ野が拡大した。

同じスーパーエンプラでもポリフェニレンサルファイド(PPS)は価格がこなれてきたことや流動性が高くて成形しやすいといった特徴から、エンジン周辺や電装品の筐(きょう)体と...

東レは8日、金属や繊維シートなどの異素材とも熱接着できる高機能ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム(写真)を開発したと発表した。

DICは中国の江蘇省張家港市に耐熱樹脂ポリフェニレンサルファイド(PPS)のコンパウンド(混練材)製造拠点を新設する。

ケブラー、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、綿など組み合わせる高剛性繊維は用途によって選択できる。

炭素繊維設備やポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂設備などへの投資が中心だ。

ポリエステルに加えて、高断熱性のポリフェニレンサルファイド、高吸湿性のアクリレートなどさまざまな素材を用意。

【樹脂精密切削】 ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)やポリフェニレンサルファイド(PPS)などの高機能樹脂材は、外径3センチメートルで径の公差10...

タイでは新規メタ系アラミド繊維、韓国では高機能樹脂材料であるポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂とコンパウンド(複合材料)の生産に向けた取り組みが進む》 &...

DICは2014―15年に中国で耐熱樹脂ポリフェニレンサルファイド(PPS)の製造拠点を新設する方針を固めた。

同装置は材料に、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)やポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を使えるため、幅広い業界からの試作品の需要を取り込め...

厚み5ミリメートルの成形品では、耐熱性熱可塑性樹脂のポリフェニレンサルファイド(PPS)の冷却硬化時間と同等の30秒で熱硬化する。

東レは29日、アルミダイカストと同等の引っ張り強度を持たせた炭素繊維強化ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂の開発に成功したと発表した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン