電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,322件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

水素・アンモニアでは英国を手本に苫小牧・室蘭、東北(秋田)、北陸などの広域エリアで「産業競争力強化のための需要家の統合・連携」に向けた共同事業会社を立ち上げる。

データ流通、次の段階へ 急がれるオープン取引市場整備 (2023/8/15 電機・電子部品・情報・通信)

インタビュー 国際競争、基盤作りで先手 東京大学大学院教授(スマートシティ社会実装コンソーシアム代表理事)・...

JEITAは、21年10月に脱炭素社会の実現を目的とした共同事業体「グリーン×デジタルコンソーシアム」を立ち上げ、供給網での排出量の可視化を先導する「見える化WG」を設置した。 &#...

チリ銅生産、6月横ばい (2023/8/4 商品市況)

英アングロ・アメリカンとスイスのグレンコアの共同事業体(JV)が運営するコジャワシ銅山の生産量は9・5%減の4万5400トン。

推進役の欧州高性能コンピューティング共同事業「ユーロHPC JU」が本部を置くルクセンブルクで、同国スパコンの運用を担う国策会社のLuxProvide(ルクスプロバイド、ルクセンブルク...

独自開発のeLEAPの技術を供与し、中国で工場を共同で建設する。... またJDIによるとインドの有力企業からの技術供与や共同事業に向けての引き合いがあり、HKCと同様にeLEAPを用いた工場建設に向...

青山財産ネットワークスは、ブロックチェーン(分散型台帳)技術で有価証券の権利を小口化したデジタル証券(セキュリティートークン、ST)を活用し、不動産...

しかし、部署横断のプロジェクトや他社との共同事業といった環境では、この条件が満たされていないことが多い。 ... そのマルチタスク性は、本来、部署横断のプロジェクトや他社との共同事業...

東ソーなど、NEDOの共同事業に採択 グリーン水素製造研究で (2023/7/13 素材・建設・環境・エネルギー2)

東ソー、日本カーリット、理化学研究所は、水電解に関する共同研究開発が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業に採択された。... 事業の委託期間は8月―...

ゼロボード、車部品供給網のCO2算定 三重県と実証 (2023/7/11 自動車・モビリティー)

ゼロボード(東京都港区、渡慶次道隆社長)は、三重県と同県内の自動車部品サプライチェーン(供給網)における二酸化炭素(CO2)排出量を算定する実証事業を始...

三菱地所、上海の複合開発に参画 1700億円大型プロ (2023/7/4 素材・建設・環境・エネルギー1)

米国・中国の不動産大手2社と現地の物流大手による共同事業で、総事業費は約1700億円。... 三菱地所は進行中の「長期経営計画2030」で、海外アセット事業の拡大とアジアを中心とした開発事業の強化を掲...

事業者が集まれば可能になる」と意気込む。... 活動の柱は国連の持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた、情報交換や共同事業、情報発信など。... すでに脱炭素、共同販売促進の二つが...

企業のリソースやアイデアを活用した共同事業では32社が協力して61件連携した。

建設RXコンソーシアム、大成建設が参画 ゼネコン大手揃う (2023/6/23 素材・建設・環境・エネルギー)

施工ロボットやIoT(モノのインターネット)を使った施工支援ツールの技術開発を行う共同事業体として、資材の自動搬送システムやタワークレーンの遠隔操作、照度測定ロボットなど11分科会で共...

札幌をGX金融拠点に 北海道と札幌市が共同事業体 (2023/6/21 素材・建設・環境・エネルギー1)

北海道と札幌市は、同市をグリーントランスフォーメーション(GX)関連の世界的な金融取引拠点とすることを目指し、産学官連携のコンソーシアム(共同事業体)を設立する。......

東亜建設工業、フィリピン・マニラ隣接州の洪水対策工事を受注 (2023/6/15 素材・建設・環境・エネルギー1)

東亜建設工業は14日、フィリピン公共事業道路省からカビテ州での洪水対策工事を受注したと発表した。現地の建設会社イクイ・パルコと共同事業体(JV)を組み、日本政府の円借款プロジェクトとし...

また4社はコンソーシアム(共同事業体)を設置し、データの分析精度向上やさらなる効率化に向けて協力する。

ITインフラ事業における提携先が増えるたびに新しいスキルを身につけた人材を育成するのは簡単ではないが、「新しいスキルを学ぶことは楽しく、旬の技術には皆、前向きだ」(石橋執行役員)。&#...

英アングロ・アメリカンやスイスのグレンコアによる共同事業体(JV)が運営するコジャワシ銅山の生産量は同1%減の4万1500トン。

GTが有する大気中のCO2の直接回収(DAC)技術を活用し、CO2の回収・利用・貯留(CCUS)分野の事業開発で協業する。... 住友商事は同日、GTとの間でCCUS分...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン