電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,730件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

九州工大はISSの日本実験棟「きぼう」から、学生らが開発した人工衛星を放出するなど、JAXAや若田さんとつながりが深い。

20年高知工大院工学研究科修士修了。

東北工大の渡辺浩文学長は「仲間と議論し、違いを認識しながらチームとして一つのモノをつくり上げるという、大きな経験ができた」と述べ、市からの依頼に謝意を表した。

湘南工科大学の渡辺重佳名誉教授・学事顧問は複数入力が可能な積層型GAA(ゲート・オール・アラウンド)トランジスタを設計した。GAAトランジスタでNAND回路やNOR...

高知工大が成膜と電気・光学特性を評価。

NECネッツエスアイと芝浦工業大学は12日、両者が持つ技術や人材、施設などを有効活用し、産学協創活動を通じて、それぞれ事業を発展させるために包括連携協定を締結したと発表した。 これに...

NECと芝浦工業大学は7日、センサーやカメラ、人工知能(AI)などを活用して複数の自動運転シニアカー(電動カート)を遠隔監視・制御する実証実験を、さ...

【埼玉工大】情報系強化で再挑戦 埼玉工業大学は同事業のうち高度人材育成が対象の「支援2」に応募したが選定されなかった。

金沢工大は22年度に、全学部が同制度の初級レベルに当たる「リテラシーレベル」と「リテラシーレベル プラス」に認定されていた。

【相模原】神奈川工科大学は神奈川県厚木市の同大キャンパスで「国際シンポジウム2023」を開いた。創立60周年を記念して開催した。「地球環境を支え、人々の未来を創る科学技術」がテーマ...

(岡紗由美) 【略歴】よねだ・けいすけ 02年(平14)日本工大大学院工学研究科修士修了、同年小林建設入社。

日本工大の成田健一学長は最後のあいさつで「今後も大学とNITECとの交流をますます深めてほしい」と話し、竹内貞雄学長補佐が「大学にいろいろ貢献されてきたNITECのますます発展を祈念したい」とあいさつ...

1秒後の落下、8割方予測 九州工業大学の才木麻斗大学院生と池本周平准教授らは、触覚機能付きの真空吸着パッドを開発した。吸着対象に密着すると導電性スポンジが縮んで電気抵抗が変わることを...

29日には藤嶌CEO、九州工大の大村一郎教授、早稲田大の川原田洋教授らが同市の武内和久市長を訪問、研究内容を披露した(写真)。 ... 北九州学研都市には九州工大、早...

埼玉工大の工学部は3学科あり、入学定員は計360人。... 内山俊一学長は「他大学にない名称と教育・研究・産学官連携で、『自動運転なら埼玉工大』との認識を広めたい」としている。

【広島】広島工業大学建築保全業務ロボット研究センターの杉田洋センター長らは建物に設置したセンサーで、屋内での清掃ロボットなどの動きを制御するシステムを開発した。ロボット側には位置情...

NTTアクセスサービスシステム研究所と北見工業大学は29日、光ファイバーで14キロメートル先に光給電し、世界最高の伝送性能を達成したと発表した。光ファイバーで電力を届け、その電力で...

(編集委員・山本佳世子) 新型コロナで取り急ぎ導入した仕組みを見直す中、芝浦工大において新しく展開しているのが「事務手続き一元化プロジェクト」だ。

名古屋工大、「茶器で味が変わる」実証 (2023/8/15 科学技術・大学)

釉薬がカテキンの酸化促す 名古屋工業大学の研究チームはこのほど、陶磁器表面の釉薬(ゆうやく)が緑茶に含まれるカテキンを酸化させ、紅茶やウーロン茶に含まれる成分をつくる...

九州工大の次世代パワーエレクトロニクス研究センターと共同研究を始める。... 九州工大は半導体材料やパワー半導体の回路・制御技術、信頼性評価などの研究に強みをもつ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン