電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

204件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

大阪大学大学院理学研究科の植田千秋准教授と寺田健太郎教授、久好圭治特任研究員らは13日、ポケットサイズの永久磁石で金や白金など希少金属を分離する方法を発表した。

東京大学の田中肇教授とシー・ルイ特任研究員らは、液体の二酸化ケイ素の中には正四面体にケイ素が並ぶ規則的な構造と、乱雑なネットワーク構造が共存することを突き止めた。 ...

名古屋大学の依田憲教授と統計数理研究所の山本誉士特任研究員らは、南米海岸に主に生息し準絶滅危惧種である「マゼランペンギン」のメスがオスよりも衰弱やけがなどで海岸に漂着しやすいことを明らかにした。......

【京都】村田海外留学奨学会(村田大介理事長=村田機械社長)は、2018年度の奨学生に東京大学生産技術研究所特任研究員の塩崎由人氏(33)など4人を決めた。......

東京大学の河野通就特任研究員と暦本純一教授らは、ヘッドマウントディスプレー(HMD)でテレビや映画を見る際に、より没入しやすくする映像技術を開発した。

国立情報学研究所のシン・ワン特任研究員と高木信二特任助教、山岸順一准教授は、自然な音声を手軽に合成できる人工知能(AI)技術を開発した。

持ち運び容易な心肺補助装置、国循が開発 (2018/12/26 科学技術・大学)

国立循環器病研究センター(国循)人工臓器部の巽英介部長と片桐伸将特任研究員らは25日、持ち運びが容易な心肺補助装置を開発したと発表した。

新研究領域、VRデータ活用 ロボット分野は40年以上、人がロボットに正しく作業をさせる研究が進んできた。... ロボが人に指示をする、というテーマが新研究領域にな...

講演は「超高齢社会における健康・福祉機器を軸にした地域活性化」(山本匡毅相模女子大学人間社会学部准教授・機械振興協会経済研究所特任研究員)、「超高齢社会における中小企業の医療機器分野へ...

天田財団、今年度前期の助成テーマ決定(下) (2018/11/22 機械・ロボット・航空機2)

【奨励研究助成若手研究者(レーザプロセッシング)】▽大阪大学レーザー科学研究所/特任研究員(常勤)上原日和「OH赤外吸収波長帯レーザを用いたガラスおよび樹脂材...

天田財団、今年度前期の助成テーマ決定(中) (2018/11/21 機械・航空機2)

【一般研究開発助成(レーザプロセッシング)】▽早稲田大学創造理工学部/准教授梅津信二郎「表面カラーマーカーを利用した透明薄膜加工技術の開発」▽大阪大学接合科学研究所接合機構部...

子の高血圧、妊婦へのストレスが関係 東大 (2018/11/5 科学技術・大学)

東京大学先端科学技術研究センターの藤田敏郎フェローと森典子特任研究員らは、妊娠時の低栄養などの妊婦へのストレスが、子の食塩摂取による高血圧を生じる原因になることを明らかにした。... これまでの研究で...

沖縄科学技術大学院大学の杉田征彦研究員(現大阪大学特任研究員)らは、エボラウイルスの全遺伝情報(ゲノム)のリボ核酸(RNA)と核たんぱく質が結合した複合...

大阪大学レーザー科学研究所の坂田匠平特任研究員と藤岡慎介教授らは26日、核融合の際、強い磁場を加えてプラズマを加熱し反応を効率的に起こす技術を実証したと発表した。広島大学や東北大学、米ネバダ大学リノ校...

受講生13人らを前に、カリキュラム提供元である東京大学ものづくり経営研究センターの高橋泰樹特任研究員は「受講を通じ、無駄を取る力を身につけてください」とエールを送った。

機振協経済研、来月講演会を開催 (2018/8/23 機械・ロボット・航空機1)

講師は同志社大学商学部教授で、同研究所特任研究員の関智宏氏。... 問い合わせはSTEP研究会担当(03・3434・8236)。

東京大学生産技術研究所の増田殊大特任研究員と巻俊宏准教授らは、海中ロボット向けのワイヤレス給電技術を開発した。... 装置を自律型海中ロボ(AUV)に搭載したところ、研究室では10時間...

【名古屋】基礎生物学研究所進化発生研究部門の川口はるか特任研究員らは、テントウムシの卵巣の凍結保存技術を開発した。... 川口研究員らは虫ピンによる幼虫の固定や培養液中で解剖したうえ、卵巣から伸びる輸...

大学院新領域創成科学研究科の成果による大学発ベンチャーは、社員が東大の特任研究員となり、論文データベースやスーパーコンピューターをフル活用している。... 電子回路の設計を研究する同教授の研究室の隣室...

東京大学大学院理学系研究科の奥村大河特任研究員らの研究グループは、東京電力福島第一原子力発電所の事故で飛散した放射性微粒子を900度―1000度Cに加熱すると、微粒子に含まれる放射性セシウムが脱離する...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン