電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

140件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

日本触媒、神戸大に共同研究講座開設 (2017/7/27 素材・ヘルスケア・環境)

日本触媒は神戸大学大学院工学研究科に共同研究講座「サスティナブルケミストリー(日本触媒)」を開設した。2012年7月から日本触媒は神大院工学研究科に寄付講座を設置しており、同講座の期間...

【熊本】熊本大学は平田機工と共同で「天然物創薬共同研究講座」を設置した。... 講座には熊本大の特任教授が2人、平田機工の5人が参加する。... 完成後は同講座の拠点とする。

広島大学大学院工学研究院と共同研究講座を2015年に設置するとともに、1年前には包括的な研究で協定書を交わした。... そのため共同研究講座で油圧ショベルの制御システムと運転席を対象に、掘削のしやすさ...

大幸薬品、阪大と研究講座設置 (2017/6/8 ヘルスケア)

大幸薬品は大阪大学大学院医学系研究科に「空間環境感染制御学共同研究講座(産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ)」を設置した。... 期間は2020年5月31日までで、野口眞三郎...

2階には同大の寄付・共同研究講座やCOIでの中心的企業が入居する。しっかり食べて太りにくい“スマート和食プログラム”を持つ花王のほか、口腔(こうくう)や睡眠の研究で知見を持つライオン、...

【広島】マツダと広島大学は、ゲノム編集技術を使って、微細藻類から自動車燃料となる油脂を高効率で取り出す技術を開発するための共同研究講座を広島大学に開設した。... 広島大学大学院理学研究科内に「次世代...

信州大、飯田に新講座 航空機システムの人材育成 (2017/4/25 中小企業・地域経済2)

【長野】信州大学は南信州・飯田サテライトキャンパス(長野県飯田市)に「航空機システム共同研究講座」を開講した。... 飛行制御、燃料系統といった航空機システム(装備品)...

本書は京都大学大学院が開講した研究講座を整理してまとめた。再生エネ研究者が結集して執筆しており、解説やデータが充実している。

ダイセル、阪大と「衝撃科学共同研究講座」 (2017/4/13 素材・ヘルスケア・環境)

ダイセルは大阪大学と「衝撃科学共同研究講座」を設置した。... 同講座では衝撃現象を用いて薬剤を体内に投与する機器など、自動車エアバッグ用インフレーター(ガス発生装置)以外の火工品技術...

日本触媒、阪大に協働研究所を開設 (2017/4/13 素材・ヘルスケア・環境)

日本触媒は大阪大学大学院工学研究科に日本触媒協働研究所を開設した。... 同研究所の所長は三浦雅博阪大大学院工学研究科教授、副所長には日本触媒の原田信幸常務執行役員が常勤の特任教授で就く。日本触媒は1...

信州大、研究講座 来月開講−航空機システム人材育成 (2017/3/14 機械・ロボット・航空機2)

航空機システム(装備品)にかかわる人材を育成する「信州大学航空機システム共同研究講座」が長野県飯田市に4月に開講する。... 共同講座は同じ敷地内で並行して整備が進んでいる研究開発機能...

2017年度に島根大に共同研究講座を設置することなどを通じて、研究開発や人材育成を強化。... 共同研究講座は金属材料を対象とし、総合理工学部に設置。寄付講座が研究成果の還元の必要性がないのに対し、共...

東京工業大学は米ITベンチャーのインプットアウトプットHK(IOHK)と共同で、同大情報理工学院に暗号通貨の共同研究講座を開講した。暗号通貨やブロックチェーン関連技術の研究に共同で取り...

信州大学の研究講座開設による高度人材育成のほか、工業技術総合センターを整備する研究開発支援、国内唯一となる防爆試験機の整備支援を進める。

「14年に繊維やエネルギー複合材料など五つの研究分野で構成する『先鋭領域融合研究群』を設置した。... その結果、信州大は中小企業との共同研究件数が全国で2番目の多さだ。... 信州大は4月に航空機の...

弘前大と花王、健康寿命向上へ研究講座 (2016/11/17 大学・産学連携)

弘前大学と花王は、生涯にわたって動ける体づくりを科学的に研究する組織「アクティブライフプロモーション学研究講座」を、同大学大学院医学研究科内に設置する。... 花王は3年間の研究費として9000万円を...

再生医療に関する共同研究講座「心臓再生医療学共同研究講座」を開設した。... 共同研究講座は阪大大学院の医学系研究科が進めるオープンイノベーション戦略の一環として実施する。... 研究期間は19年3月...

昨年4月、広島大学大学院工学研究科にマツダとの共同研究講座を設置し、特任教授と特任助教がマツダから就任した。... 広島大、福山大、山口大から8人の講師陣を招いて「モデルベース開発基礎講座」を開催し、...

阪大、健康医療の研究・事業化で産官と協定 (2016/4/13 中小企業・地域経済2)

大阪大学大学院医学系研究科と同医学部付属病院は12日、大阪商工会議所、大阪府東大阪市、三井住友海上火災保険や船井電機などと研究・事業化連携の推進に関する包括連携協定を結んだ。... 共同研究講座やセミ...

高砂熱学工業は4日、マレーシア工科大学に設置された日本型工学教育を行う学術機関「マレーシア日本国際工科院(MJIIT)」に再生可能エネルギーの利用促進に向けた研究講座を開設したと発表し...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン