電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

154件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

一方、大学進学を前提とした「フロンティア理数科」を新しい学科として設置した。... 工業高校の生徒はこれらの単位数が少ないため、大学進学後に苦労するケースが多い。大学進学率が高まる中で、基礎学力の徹底...

国内では進学率向上で、若者の志望が専門学校から大学へシフトする一方、国費留学生も派遣先が大学に限定されることが少なくない。... もっとも近年、少子化と進学率の高まりに合わせて4年制大学に転換する短大...

博士課程への進学率を高める解決策にもなりそうだ。

高専本科の卒業生は近年、高専専攻科や大学への進学率が4割と増えている。

「既存の大学院と並行して行う修士・博士の一貫プログラムで、奨学金を充実させて博士課程への進学率を高める。工学部では現在、1学年約980人のうち、博士課程進学が約70人。

分野融合型の教育によって多様な社会ニーズに応え、修士への進学率を現在の5割から7割に高める計画だ。

経営ひと言/東京農工大学学長の松永是さん (2016/2/10 科学技術・大学)

「大学院への進学率が高く、親からの経済的な支援をもうしばらく頼むことになる」との事情もあるだけに、研究室の公開を通じて理解を深めてもらおうと、大学側も努力に一段と力が入る。

現在は学部生の大学院進学率の向上を狙い、大学院の良さを伝える冊子を作成している。... 企画協力・日本女性技術者フォーラム(JWEF) (火曜日に掲載)...

【低い日本の大学進学率】 日本は大学全入時代といわれているが、それはあくまで大学進学希望者を指してのことである。文部科学省は日本の2012年の大学進学率を51%と報告している...

大村氏は社会人での修士号ながら論文博士を二つ持ち、梶田氏は修士進学段階で旧帝大に移り、学歴は各時代の国の施策を反映している。... 進学率が低い時代のエリート教育で、大学院は中堅大学になかったり定員が...

専門が近いにもかかわらず分散していた教員の所属も、同じ学院にまとめる」 ―授業科目に番号を付けるナンバリングの導入は、修士進学率9割の東工大ならではの面があります。 ...

3月末に奈良女のキャンパスで開いたシンポジウムでは、女性の理系進学率がいまだに低い理由として科学技術立国を唱えた日本で「男子は工学へ」と長く推奨してきた社会風潮があったと指摘。

博士人材は産業界の評価が低く、研究を重視する大学での博士課程への進学率は低迷している。

修士課程に進学するなら卒業研究の期間を短縮しても問題なく、国際会議での発表などの経験も増やせる」 「一方、『理工学高度実践プログラム』はモノづくり力強化に貢献するグローバル人材育成が...

名古屋工大はもともと大学院進学率が約7割と高い。

同制度は学部4年生の8―9割が進学を固めた後に半年程度にわたって訓練を受ける内容。... 技科大だけに学生の進学ルートは独特だ。... さらに修士への進学率は9割近くに達する。

大学進学率が5割超の現在も教員は研究重視の傾向があり、産業ニーズに合った理工系人材を育成していないとの声が強い。

◎…出生率が2.1人(日本は1.4人)と高く、平均年齢が35歳(同46歳)と比較的若い点が売りという。無償で大学まで通えるだけに進学率が高く、「優秀な人...

職に就き、学問的に極める必要が出てから進学しても遅くないはずだ。 ... 学問をすることと大学進学の意義や意味を的確に理解してから、大学など進学を考えても遅くないはず。... この世...

具体的な目標としては、現在50―60%の大学院修士進学率を70%に、同20%の女子学生比率を30%に、それぞれ引き上げる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン