電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,153件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

総務省の情報通信研究機構での大規模言語モデル(LLM)の開発や多言語翻訳AIの開発、大容量光通信の事業を加えると、3省合計で約1790億円となった。経産・文科・総務の3省がAI開発側の...

海軍艦艇も日本へ派遣しているが、防衛省幹部は「経由国との調整などが必要な戦闘機の派遣は、よりメッセージ性が強い」と話す。

防衛省・自衛隊は21日、東ティモール民主共和国に対する施設分野の能力構築支援に関し、井野俊郎防衛副大臣に出国報告を行った。... 派遣要員は防衛政策局のインド太平洋地域参事官付1人と陸上自衛隊員15人...

防衛省は2023年度の安全保障技術研究推進制度の研究課題として、23件を採択した。

防衛省は「防衛省WPS推進本部」の初会合を開いた。女性(Woman)、平和(Peace)、安全保障(Security)の行動計画や認識浸透が世界的な流れ...

防衛省は13日まで護衛艦「いずも」の艦上で、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟7カ国、太平洋島しょ国11カ国、東ティモールを招いて「乗艦協力プログラム」を行っている。 ...

民間・大学と育成急ぐ 防衛省は自衛隊のサイバー部隊を増員する。... 防衛省は22年3月に共同部隊の自衛隊サイバー防衛隊を新編、陸海空自衛隊のサイバー専門部隊への訓練支援に着手した。...

防衛省は2023年度版の防衛白書で、中国の軍事動向を「わが国と国際社会の深刻な懸念事項であり、これまでにない最大の戦略的挑戦」と記し、挑発的行為や軍事力増強で国際的緊張が高まっていると指摘した。...

防衛省は防衛装備産業へのスタートアップの取り込みを急ぐ。... 次世代装備品に先端技術を活用することで防衛力と、防衛産業基盤の強化につなげる。 ... 企業発掘には経済産業省の協力も...

NEC、自衛隊のサイバー人材育成 陸自通信学校向け「部外委託教育」 (2023/7/27 電機・電子部品・情報・通信1)

NECは防衛省陸上自衛隊通信学校(神奈川県横須賀市)のサイバーセキュリティー人材を育成する「部外委託教育」を受託した。... 22年度までに高度サイバーセキュリティ...

防衛省は2023年度第1四半期(4―6月)の、航空自衛隊機の緊急発進(スクランブル)実施状況をまとめた。

防衛省の「自衛隊の人的基盤の強化に関する有識者検討会」は12日、精強な自衛隊を創り上げるための施策に関する報告書を取りまとめ、浜田靖一防衛相に提出した。... 防衛省は2024年度...

防衛省の酒井良海上幕僚長は10日、オランダ海軍のルネ・タス司令官(写真右奥)の表敬訪問を受け、懇談した。... 酒井海上幕僚長は「横須賀への寄港は両国防衛交流発展の...

防衛省・陸上自衛隊は6日、パプアニューギニア国防軍に対する能力構築支援の一環で、軍楽隊育成派遣事業に関する出国報告を井野俊郎副大臣に行った(写真)。

88年防衛庁(現防衛省)入庁。... 89年防衛庁(現防衛省)入庁。... 90年防衛庁(現防衛省)入庁。

防衛省は防衛装備事業者の下請け取り引きを適正化するためのガイドラインを2023年度内にも策定する。... 経済産業省と共同で、策定に向けた有識者検討会を立ち上げた。大学教授や日本防衛装備工業会、日本造...

防衛省は「防衛産業保全マニュアル」を整備した。日英伊3カ国による次期戦闘機の共同開発、弾道弾迎撃ミサイルの日米共同開発など防衛産業における国際化が大幅に進展。... 国際装備・技術協力を円滑に行い、防...

防衛省は29日、IHI瑞穂工場(東京都瑞穂町)がF―35戦闘機のエンジン整備拠点(リージョナル・デポ)として、30日以降、整備を開始すると発表した。... 国内防衛産業...

防衛省は28日、日本の防衛技術基盤の強化に関して具体的な方針を示した「防衛技術指針2023」を策定したと発表した。科学技術の進展が従来の戦闘様相を一変させる状況を踏まえ、民間技術と...

防衛省は22日、2023年度の自衛隊統合防災演習を26日から30日まで行うと発表した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン