電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

994件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

インタビュー/日本製紙社長・野沢徹氏 豪州事業の黒字化急ぐ (2024/4/16 素材・建設・環境・エネルギー2)

実証機整備や認証取得などには時間が必要で(26年度からの)次期中計に盛り込むことになる」 ―温室効果ガス(GHG)排出量の削減で新目標を出しました。&...

DXの先導者たち(149)ディグル 廃棄物のCO2量を可視化 (2024/4/11 電機・電子部品・情報・通信2)

サプライチェーン(供給網)全体の温室効果ガス(GHG)排出量「スコープ3」のカテゴリー5として「事業から出る廃棄物」は算定対象。

コニカミノルタ、「メタン漏れ監視」米で商機 直接測定でカメラ需要 (2024/4/11 素材・建設・環境・エネルギー2)

取引先を含めた温室効果ガス(GHG)排出量を気にかける大企業が増えており、事業者にとっては取引において訴求ポイントになるためだ。... 天然ガスの成分であるメタンは地球温暖化を助長する...

同市では30年度に温室効果ガス(GHG)50%削減、50年で実質ゼロを目指している。 ... 5月の公募をはじめ、企業活動におけるGHG削減への取り組みを促進...

温室ガス算定、差別化競う ICT新興が協業加速 (2024/4/10 素材・建設・環境・エネルギー1)

排出削減、調達面も支援 温室効果ガス(GHG)排出量を算定するICTシステムを提供する新興企業が、他社との連携などで事業を拡大している。

住友不など3社、アルミ缶「水平リサイクル」で供給網構築 (2024/4/9 素材・建設・環境・エネルギー2)

貴重な資源の国内循環や温室効果ガス(GHG)排出量の削減につなげる。

アスエネ、企業の温室ガス削減支援で阪和興業と協業 (2024/4/9 素材・建設・環境・エネルギー2)

アスエネ(東京都港区、西和田浩平社長)は、阪和興業と協業し、企業の温室効果ガス(GHG)排出量削減を支援する。アスエネが燃料や電気の使用、調達活動などに伴うGHG排出量...

温室効果ガス(GHG)の吸収作用を持つ海洋植物などの「ブルーインフラ」の再生・創出・保全を進める。

YKK、ファスナーに低炭素アルミ採用 世界生産の15%切り替え (2024/4/5 生活インフラ・医療・くらし2)

YKKは30年までにサプライチェーン(供給網)全体の温室効果ガス(GHG)排出量「スコープ3」を18年度比30%削減する目標を掲げている。

鹿島と金沢工大、3D造形でベンチ CO2吸収コンクリ活用 (2024/4/4 素材・建設・環境・エネルギー2)

両者は今後も生産性向上やカーボンニュートラル(温室効果ガス〈GHG〉排出量実質ゼロ)実現に向けて二つの技術を融合させた公共物の研究開発を進め、早期の社会実装を目指す。 ...

欧州連合(EU)は、温室効果ガス(GHG)排出削減に取り組むEU企業をコスト競争から守る制度を創設した。... 温暖化対策に“不熱心”な国からのEU内への輸入品に対し、...

リコー、40年度に再生エネ100% GHG削減10年前倒し (2024/4/4 素材・建設・環境・エネルギー1)

リコーは温室効果ガス(GHG)排出量の削減目標を見直し、2040年度に事業活動で使う電気全量を再生可能エネルギーに切り替える。

沖縄電、沖縄科技大と連携 脱炭素で新技術 (2024/4/4 素材・建設・環境・エネルギー1)

カーボンニュートラル(温室効果ガス〈GHG〉排出量実質ゼロ)実現に向けた、エネルギーに関する研究やイノベーション、新技術の共同開発などを柱とする。

丸紅は家畜(イメージ)の排せつ物管理を通じて創出した温室効果ガス(GHG)のクレジット(排出枠)を明治ホールディングス(HD...

脱炭素化のスピードを緩めない理由の一つは、他に先駆けて「50年までに温室効果ガス(GHG)排出量の実質ゼロをめざす」を表明したこと。

日特陶、水素でセラ製品焼成 今月から試験開始 (2024/4/3 素材・建設・環境・エネルギー1)

将来は量産適用し、2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス〈GHG〉排出量実質ゼロ)を目指す。

社会的役割として事業を通じて温室効果ガス(GHG)削減に向けた貢献は重要なミッション」と力を込める。 ... GHG削減に向けた環境配慮型冷媒といった冷凍機油関連も新...

CO2削減可視化 ディグル、製造・建設業に提案 (2024/4/3 電機・電子部品・情報・通信2)

サプライチェーン(供給網)全体の温室効果ガス(GHG)排出量「スコープ3」のカテゴリー5として「事業から出る廃棄物」は算定対象となる。

ガス協会、クリーンガスで脱炭素加速 証書制度を開始 (2024/4/3 素材・建設・環境・エネルギー2)

ガス協会は今後、実運用で証書発行の実績を積み上げ、温室効果ガス(GHG)を大量に排出する企業に義務付ける国の「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度=SHK制度」でクリーンガス...

延岡地区のカーボンニュートラル(温室効果ガス〈GHG〉排出量実質ゼロ)対応も進める意向だ。工藤社長は「一つは自社のGHG排出量を減らすことだ。エネルギーのバイオ化などへの転換に積極的に...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン