電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

288件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

不撓不屈/八幡ねじ(4)市場創造企業へ (2018/10/26 中小企業・地域経済1)

規格品であるネジでの同賞受賞は珍しいという。... ロボットでネジを締める場面もあり、ロボットを柔軟に動かせるネジの開発を見据える。 ... 緩みにくいネジによって、ネジ締めなどの定...

九州日東精工(福岡市博多区)は位置補正カメラを搭載したネジ締めロボットを展示。

各チームはカメラなどで位置を把握して部品をつかみ、ネジ締めの正確さや速さなどを競う。... 中でも参加チームを悩ませたのが「L字」型の金具に横からネジを挿入してナットにはめ合わせる作業だ。ナットの中心...

自動ネジ締め機をはじめ、同国自動車業界向け機械などの販売事業を伸ばし、中南米の拡販にも注力する。

杉崎計器/トルクドライバー、作業・信頼性を向上 (2018/7/23 新製品フラッシュ2)

グリップが空転する独自構造を持ち、簡単にネジ締め作業ができる空転式と、締め付けトルクや本数チェックなどをデータ管理できる機能を組み合わせて空転式とデジタル化を両立、作業性と信頼性を大幅に向上させた。

新社長登場/不二電機工業・八木達史氏「IoT対応など製品力高める」 (2018/6/28 電機・電子部品・情報・通信1)

生産技術部はネジ締めなど社内向けに開発した単純作業ロボットを外販する。

ファイルいい話/ハイオス ネジとビット (2018/6/25 機械・ロボット・航空機2)

■大手ロボメーカーが採用 ハイオス(千葉県松戸市、戸津勝行社長、047・392・2000)が開発したネジ締め不良を低減するネジとビット(先端工具)「イ...

【盛岡】サワ(岩手県花巻市、沢村捷郎社長、050・3320・0385)は、スプリングワッシャー付きネジも垂直に供給する自動ネジ供給機「SAQ」を発売した。... ネジ締めロボットと組み...

ネジ締め情報を社内や工場内の無線LANを通じて、クラウドサーバーに集約する。 従来、ネジ締めが適切にできているのかなどを明確に判断するのは難しく、不良品の防止や原因の把握が課題だった...

現在2台活用のロボットは台数を増やし、ネジ締めや部品の取り付けといった軽作業にも活用の範囲を広げたい。

富士通周辺機、微小ネジ用自動締結装置 拡販へ無償貸与 (2018/4/5 電機・電子部品・情報・通信1)

同装置はネジの下のネジ切りの直径が0・6ミリ―1・2ミリメートルの微小ネジを締めつける。防水コーティングがされたネジにも対応。... スマートフォンやウエアラブル端末などは部品の微細化が進み、人では正...

【東大阪】神山鉄工所(大阪府東大阪市、神山貴至社長、06・6782・2255)は、ネジ締め付けの作業時間を現状比で半減できる建築向けドリルネジの開発に着手した。... ネジの金型作りで...

ベッセル/可動範囲拡大、ネジ締め保持具 (2018/3/19 新製品フラッシュ2)

ベッセル 電動ドライバーを固定した状態でネジを締め付ける保持具「ツールアーム」シリーズに、より広い範囲を動かせるタイプ「HFAC―3―1DR」を発売した。... 電子機器などネジを取り付ける部...

入社後、ネジの製造や生産管理、営業などを経験。... ネジ締めの作業時間を半減できる強靱(きょうじん)性と切削性を兼ね備えたネジを開発し、創業101年目となる2020年中の実用化を目指...

具体的には、検査やネジ締めをはじめ、作業範囲を一段と拡大するほか、現在は1日8時間の稼働時間に関しても24時間稼働可能な体制の実現を目指している。

日立ハイテク、現場軽作業にロボ活用 社員は高度技能を習得 (2018/2/1 電機・電子部品・情報・通信2)

現在は血液の自動分析装置の製品検査にロボットを使っているが、早ければ2018年内からネジ締めや部品の取り付け、倉庫から製造現場への部品の搬送などに活用する。

蛇の目ミシン、卓上ロボに高可搬仕様−取り付け可能重量15kg (2017/12/19 機械・ロボット・航空機2)

卓上ロボットは、製品のベース上部「Xテーブル」に作業対象物(ワーク)を載せ、▽ベース側面に取り付けた「柱」が前後方向(X軸)▽その柱に取り付けた「Y基台」が左右方向&#...

部品の自動挿入機やインライン画像検査機、インライン自動分割機自動ネジ締め機など、LCAによる一貫した生産ラインを敷いている。

完成機の組み立てラインで、トレーサビリティー(履歴管理)を高度化し、ネジ締め作業などの不具合を即時把握して迅速に修正する管理体制を整えた。

残る手作業のうち、ロボットへの部品供給は自動化が難しいが、ふたのネジ締めはロボットで可能か検討している。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン