電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

121件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)

ローソン、ナチュラル店で紙製容器の弁当販売 プラ使用量削減 (2019/11/13 建設・生活・環境・エネルギー2)

ローソンはプラスチック使用量を削減するため、ナチュラルローソン店舗(142店)で、紙製容器を使用した弁お当の販売を始めた。... プラスチック製弁当容器に比べて、プラスチック使用量を約...

ファミマ、来年度にプラ1250トン削減 容器に植物由来原料 (2019/10/29 建設・生活・環境・エネルギー1)

ファミリーマートは環境対策強化のため、プラスチック使用量削減を加速する。... 同社では20年度には年間のプラスチック使用量を17年度比で1200―1250トン削減する。 ... こ...

ビジネストレンド/金融業界、意識高く時代はESG (2019/10/23 ビジネストレンド/ESG金融)

外資系のJPモルガンは、顧客に飲料を提供する際、ガラス瓶や紙製のストローを使用し、プラスチック使用量削減を訴えている。 ... 約11万世帯分の年間発電量を見込む。 ...

大日印、植物由来原料50%のラミネートチューブ (2019/9/6 電機・電子部品・情報・通信2)

キャップを除いた部分に植物由来原料を使用してプラスチックの使用量を少なくした。... チューブ胴体の層を薄くするために使用材料の設計を見直したことで、プラスチック使用量の抑制と同時に二酸化炭素(...

タリーズ、ストローにバイオマスプラ25%配合 (2019/7/15 建設・生活・環境・エネルギー)

タリーズコーヒージャパンはタリーズコーヒー店舗で使用するプラスチックストローを、バイオマスプラスチックを25%配合したストローに切り替えた。... 長さも従来より3センチメートル短くし、全店で...

ユニクロ・GU、レジ袋を有料に (2019/7/4 建設・生活・環境・エネルギー1)

ファーストリテイリングは3日、国内のユニクロやジーユーなどの店舗で配布しているプラスチック製レジ袋を再生紙などの紙製に切り替え、2020年1月14日から1枚10円(消費税抜き)で販売す...

日本ではプラスチックゴミの回収やリサイクルのほか、化学メーカーが海洋に流出しても溶けるようなプラスチックの開発などを進めている。 ... 年間約22億7000万個を販売しており、プラ...

ローソン、コーヒーカップを紙製に 年540トンのプラ削減 (2019/6/28 建設・生活・環境・エネルギー)

プラスチック使用量削減の一環で、この切り替えにより、全店で年間約542・5トンのプラスチックを削減することができる。 ... 中身が見えるよう要望する利用客が多いため、ストローを使用...

セブン、バイオマスプラ配合スプーン試験導入 大阪の一部店舗で (2019/6/25 建設・生活・環境・エネルギー2)

セブン―イレブン・ジャパンは大阪府の一部のセブン―イレブンで、植物由来の素材を30%配合したバイオマスプラスチック製のスプーンとフォークを試験導入する。バイオマスプラスチック配合のレジ袋採用に...

日本生活協同組合連合会、包材プラ25%削減 30年までに (2019/6/21 建設・生活・環境・エネルギー)

再生プラスチックと植物油例素材のプラスチック活用を進めて、使用を減らす。飲料用のプラスチックストローも30年までにプラスチック以外の素材に100%切り替える。1日に発売したペットボトル入りの水...

第46回「環境賞」に6件 (2019/4/19 建設・生活・環境・エネルギー)

優秀賞 【環境経営総合研究所/紙パウダーを主原料とした新たな複合樹脂材料】 食品トレーやストローなどのプラスチック使用量を半減できる紙パウダーを主原料とし...

デンカは16日、ポリ乳酸(PLA)とポリスチレン(PS)を複合した原料由来のバイオプラスチック素材「プラピス」を開発し、加工、成形した食品容器を製造したと発表した。でん...

2030年までに使い捨てプラスチック排出量を25%削減する目標を定めている。... コンビニや外食企業などが加盟する日本フランチャイズチェーン協会は「レジ袋有料化はコンビニにはなじまないが、プ...

それによると、05年度の電力排出係数で固定した二酸化炭素(CO2)排出量は1億8042万トンで、削減努力がなかった場合のBAU(ビジネス・アズ・ユージャル)排出量から2...

容器構造を簡略化し、プラスチックの使用量を従来容器に比べて約6割削減した。... だが、容器に使用する素材を減らして、プラスチック量を大幅に削減する。顧客自身が日常生活で排出する1日分の二酸化炭素&#...

凸版印刷はプラスチック使用量が少なく、誰もが扱いやすいユニバーサルデザインを追求した新構造の台紙付きシュリンクパッケージ(写真)の3タイプを追加する。... 現在、流通中の固い透明プラ...

フィルムのふたをはがして使用する。... 詰め替え容器のプラスチック使用量は外側容器の5分の1程度で、プラスチック使用量を削減できる。

樹脂ボトルと比べプラスチック使用量を約8割削減。ゴミ量は体積比で約5分の1、重量比約6分の1まで圧縮できる。 容器原料生産と、使用済み容器消却処分による二酸化炭素排出量も約6割削減可...

この“捨てられる資源”を原料にしたバイオマスプラスチックでできている。 バイオマスプラスチックは、国内でのプラスチック使用量1200万トンのうち、1割が置き換われば推定で約240万トンの二酸化...

プラスチック使用量減により、環境負荷と製造コストの低減につながる。 ... 1パッケージあたりのプラスチック使用量を半減できる。... だが従来使用していたOPPフィルムを省くと製品全体が柔ら...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン