電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

116件中、6ページ目 101〜116件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

【千葉】千葉大学は9日、パラマウントベッド(PB)と共同研究講座の開設記念式典を開いた。千葉大工学研究科の北村彰英科長は「千葉に根を下ろしているPBとともに、講座を通じて千葉を盛り上げ...

安倍晋三政権の成長戦略で、大学の研究成果を活用したイノベーション創出があらためて注目されている。... 現在は、日米欧の化学会社3社と共同開発に取り組んでいる。 ... (編...

同県は4月に大分県産業科学技術センターに「電磁力応用技術センター」を、大分大は企業との共同研究講座をそれぞれ設置。... 大分大と連携して共同研究や電磁力関連技術の相談、研修を行う。... 共同研究講...

液晶や半導体、電池などの既存製品で韓国や中国メーカーの追い上げが厳しさを増す中、大学の持つ幅広い学術領域の先進的な研究インフラやそれを推進する研究人材との交流を通じて、社会に変革をもたらす萌芽(...

効果的な産学共同研究のポイントは大学に企業人が常駐すること―。この点を重視して大阪大学が始めた「共同研究講座」が広がってきた。... 阪大が2006年に始めた共同研究講座は現在、28件。

―企業の研究者が出向し、学内で共同研究する「共同研究講座」が実績を伸ばしています。 ... 京都大学や東京工業大学も同様の講座をスタートしており、こうした動きが広がればハイレベルの競...

コマツは東京大学との共同研究について、テーマ企画の一部を社内の30代の若手技術研究者に担当させることにした。... 計約60のテーマで共同研究を実施しているほか、中国の山東大学やロシアのヨフェ大学とも...

新日鉄化学(東京都千代田区、二村文友社長、03・5207・7600)は大阪大学、岩谷産業、マイクロ波環境化学(大阪府茨木市)と共同でマイクロ波化学の研究を進める。...

大阪ガスは大阪大学大学院工学研究科に「大阪ガス(エクセルギーデザイン)共同研究講座」を開設した。... 共同研究講座は阪大が2006年度に始めた制度。大学と企業が協議し講座を運営、研究...

大阪大学大学院工学研究科とコマツが共同研究を進める研究連携協定を締結して5年。... 連携をさらに強めようと2006年にコマツが工学研究科に設置した「阪大コマツ共同研究講座」の存在も大きい。企業の研究...

大阪大学大学院工学研究科は、3月3日13時20分から、大阪市淀川区の新大阪ワシントンホテルで「食の安全と安心の食品供給・認証」でシンポジウムを開く。08年に阪大とシヤチハタが共同設置した、食の安全・安...

住友金属工業は大阪大学などと共同で“都市鉱山”(用語参照)の研究に着手した。... まずは銅とタングステンの分離回収をターゲットに基礎研究を行う。... 阪大との共同研究講座「難利用鉄...

先進の大規模大学では大学が組織的に取り組む共同研究の仕組みが動いた。東京大学の「プロプリウス21」、大阪大学の「共同研究講座」、九州大学の「組織対応型連携」などだ。 ... 東京農工大学は外部...

新事業創出のリーダーとして博士研究員(ポスドク)をフォローする人材育成策も始めた。... しかし長い開発期間と豊富な研究資金が必要で、ベンチャー任せでうまくいくケースとうまくいかない場...

大阪大学は06年度に、企業から研究者が出向して学内で共同研究する「共同研究講座」制度をつくるなど、産学連携に取り組んできた。... 「共同研究講座は寄付講座と違い、企業と大学の第一線の研究者が研究する...

大阪大学と和光純薬工業は31日、共同研究講座を大学院医学系研究科保健学専攻に4月1日から5年間開設すると発表した。... 阪大医学系研究科の共同研究講座設置は初めて。 疾患分子情報解析学に関す...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン