電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

126件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

停電時にコンピューターシステムや小売業の冷温庫などの電源をバックアップするほか、夜間充電した電力を昼間に使用すれば最大消費電力の抑制に貢献できる。

ステップ1で2、3号機に開始した循環注水冷却が安定稼働していることから、この方式を主力に据えてステップ2で1、4号機に同様のシステムを導入し冷温停止の常態化を狙う。

原子炉が安定した状態を保つ冷温停止になるまで増設工事を延期する。工事から設備稼働まで1年半程かかるため、東電の工程表通り2012年1月までに冷温停止となった場合、稼働時期は13年夏ごろになる見通し。

だが、5、6号機と福島第二原発については、特別損失の計上項目に「原子炉の安全な冷温停止状態を維持するため等に要するもの」と記したのみだ。

日立は原子力事業で合弁を組む米ゼネラル・エレクトリック(GE)、電力大手エクセロン、エンジニアリング大手ベクテルと共同で、冷温停止に向けた短期対策と、廃炉までの中長期の工程表を東京電力...

無事、冷温停止状態に誘導した。

東電は3―6カ月後の原子炉の冷温停止を目指すとしており、政府はその後、解除が可能かどうかを判断する考え。

冷温停止や放射性物質の汚染拡大、使用済み燃料プールの機能回復など現在行っている短期の復旧に米側の知見を取り入れる。

保安院はこれまで通りに炉心への注水と汚染水回収を進め、原子炉の冷温停止を目指すとしている。

(談) 【専門家はこう見る(2)大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻・山中伸介教授】 放射性物質に汚染された水をこれ以上...

(東日本大震災-政策対応、科学技術・大学に関連記事) 地震発生時に運転していた両発電所の7基の原発のうち温度を下げる冷温停止を確認したのは福島第二の3号機のみ...

この実証は建物側の電力制御に加え、排熱や冷温水といった“熱”も組み合わせた省エネ制御を実現。

観光や高速路線業務向けに上級のシートや冷温蔵庫や大型液晶モニターなどを装備した。

輻射式冷暖房は空調の電力消費量を抑え、冷温風を吹き出す従来空調比75%減のシステムもある。

冷暖房に地下水を冷温媒体として使用するなど環境に配慮。

耐熱温度は1000度Cと高く、焼き付き要因となる冷間鍛造の摩擦熱による酸化や、冷温間鍛造にも対応できる。

▽フォッカープランク(千代田区)=携帯情報端末iPhoneを使ったデジタルカタログシステムの構築▽大東電機工業所(西東京市)=低コストで利用できる制御技...

エネルギー効率の高いターボ式冷凍機と、床面近くで冷温風を発生する高効率な成層空調方式を軸とする考え。

冷温風・水の搬送に限ると12%となる。

空調は省エネ効果の高いターボ式冷凍機(写真)を導入し、床面近くで冷温風を発生する高効率な成層空調方式とした。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン