電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

383件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

大ガス、名古屋第二発電所を始動 (2017/9/12 建設・エネルギー・生活2)

石炭燃料をベースとした、木質系バイオマス燃料を30%混合したバイオマス燃料混焼方式。同方式により、二酸化炭素の排出量を年間約20万トン抑制する。

キヤノン、双眼鏡3機種を発売 大きなブレを強力補正 (2017/8/16 電機・電子部品・情報・通信)

ボタンを1回押すと、手ぶれ補正機能が連続5分間作動する操作方式を付けた。同方式は上位機種の大口径双眼鏡で好評という。

パナソニック、コンセント通信アダプターを来春再投入 (2017/8/11 電機・電子部品・情報・通信)

パナソニックは、コンセントに接続して使う通信方式のアダプターを2018年春に再投入する。... ただ近年はIoT(モノのインターネット)の登場に伴い、あらゆる設備をネットワーク化する動...

今後は“日本方式”として、アジア諸国への普及を期待したい。 ... 今のところアジア諸国には、確立された伝達方式はない。... ケムシェルパを採用した大手各社は、海外の調達元にも同方...

裸眼で見られる高精細な立体映像−JDIなど、ディスプレー初披露 (2017/7/13 電機・電子部品・情報・通信1)

ハイビジョンと同水準の映像を表示できる。 物体の全方向から反射される光のいくつかをディスプレーで再現する「ライトフィールド方式」を採用。... 従来、同方式を使ったディスプレーの視域...

関心高まる「アニーリング方式」/「ゲート方式」と切磋琢磨 人工知能(AI)の性能を飛躍的に高めるとされる量子コンピューター。... 同方式の原理は日本生まれ...

同方式では、国内初となる最高時速120キロメートルでの営業運転を目指す。... 同社が同方式の車両を投入するのは初めて。... ひだと南紀は、非電化の区間があるためディーゼル車を運行するが、燃費や乗り...

ニチユ三菱フォークリフト レーザー誘導方式の無人フォークリフト「プラッターオート」を発売した。... 同方式は埋設工事が不要なため、工事費用の削減や工期短縮が図れる。

半導体エネ研、8K有機ELの小型から大型まで-製造技術を確立 (2017/4/5 電機・電子部品・情報・通信1)

同方式は製造工程が比較的簡単で、基板の大型化にも対応できる。 従来、同方式は発光効率が低い点が課題だった。開発した製造技術は面積当たりの発光率を示す開口率について、発光効率の良い「ト...

小さい熱量で媒体を蒸発させてタービン発電機を動かせる「バイナリー方式」を採用。離島で同方式を用いた地熱発電は、国内で初めてだという。 ... 奥尻地熱発電所は同島...

同半島は核燃料サイクルに関わる原子力関連施設が多いことでも知られる。 ... 使用済み燃料をプールで冷やす「水冷方式」は水質管理が必要だが、金属キャスクを使えば同方式に比べ、管理が容...

同設備はバイオマス燃焼炉(イメージ)と出力約1000キロワットの発電機を用い、有機媒体を蒸発に使う有機ランキンサイクル(ORC)方式のシステム。... 同方式は日本にな...

パルス方式を採用し、物体の検知精度が向上した。... 従来の監視レーダーは「周波数変調連続波方式」を用いるのが一般的。同方式では、複数の物体がある中でトラックなど強い反射物があると他の監視対象の信号が...

同大学の内山俊一学長が約30年前に創案したクーロメトリー方式による測定手法を活用し、松浦准教授が開発したマルチ電解修飾カーボンフェルト電極で溶存水素濃度を計るセンサーを開発した。... ファラデーの法...

同方式は長距離電送が特徴だ。... 「電源効率と伝送効率の双方にとって良い条件を導き出すのに苦労した」(辰田康明同技術課)と苦笑する。 ... 同方式の特許を持つ米マ...

自社開発した方式による液体モノマーを原料とする接着成分の連続生成プラントを導入する計画だ。同方式は、熱重合反応を用いた一般的な接着成分連続生成プラントと異なり、冷却設備などが不要のため、プラントの小型...

共同技研化学、群馬・富岡工場に新棟 接着成分を内製化 (2017/1/24 モノづくり基盤・成長企業)

2017年の早い段階で着工し、同12月の稼働を目指す。... 自社で開発した方式を採用した、液体モノマーを原料とする接着成分の連続生成プラントを導入する計画。同方式は、熱重合反応を用いた一般的な接着成...

1メートル以内の測定時で光源を除く消費電力は30ミリワット以下で、既存の同方式のセンサーと比べ、3分の1以下に抑えられた。... しかし同方式は二つの画像から距離を算出するため高性能な計算システムが必...

日本電産トーソク/LED光源採用の3Dスキャナー (2016/12/26 新製品フラッシュ2)

日本電産トーソク 発光ダイオード(LED)光源を使ったプロジェクター方式3Dスキャナーを発売した。... 同方式は大型被検査物の測定に向き、想定価格は600万円台。

日本電産トーソク、LED式3Dスキャナー 大型測定が可能 (2016/11/11 電機・電子部品・情報・通信2)

同方式の3Dスキャナーは大型の被検査物の測定に適している。... 同方式の3DスキャナーはドイツのGOM製が主流とされ、国内メーカー製は少ないという。 ... 同社のこれまでの3Dス...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン