電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

295件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

大林組、緩衝装置を開発 擁壁への衝突エネ軽減 (2017/2/24 建設・エネルギー・生活1)

建築基準法などで定めた地震動を超える巨大地震が発生した場合に、効果を期待できる。 ... 建築基準法で定めた大地震の約1・5―2倍の地震動に対し、免震フェンダーを設置すると、衝突時の...

そのほか同プロジェクトは、地震動による損傷発生から崩壊までの構造物への影響(崩壊余裕度)に関するデータ収集などを行う。

阪神大震災・あす22年/科学が挑む防災・減災 (2017/1/16 科学技術・大学)

一方、防災用では一般用で得られる情報に加え、高層ビルを大きく揺らす「長周期地震動」が与える影響や、近隣病院の負傷者の受け入れ可否状況なども分かる。

鹿島、おもり式超大型制震装置 想定通りの効果発揮 (2017/1/16 建設・エネルギー・生活)

超高層ビルの上部を大きく揺らす長周期地震動対策に有効とされる。

南海トラフ地震で発生が予想される長周期地震動の対策技術向上が期待できる。 ... これまで、直下型地震に比べて長周期地震動の再現性が低かった。防災科研地震減災実験研究部門(兵...

阿蘇山のカルデラ内外に、臨時観測点として長周期地震動を計測する「広域地震計」を19カ所新設する。

関電、原発再稼働に弾み-美浜3号機の40年超運転が認可 (2016/11/17 建設・エネルギー・生活1)

原子力規制委員会の審査が進む中、必要な耐震性能を左右する基準地震動について750ガルから993ガルに引き上げた。

日本とニュージーランド、台湾の地震の発生確率と揺れの大きさを評価した「地震危険度評価」の基本モデルを初めて統一基準で比較した防災科学技術研究所社会防災システム研究部門の郝憲生(はお・けんせい&...

室内専用の小型地震動シミュレーターや災害現場で活躍する飛行ロボット(ドローン)などの実演もする。

特に、都市部は、遠く離れた震源地でも高層ビルを大きく揺らす長周期地震動により建物同士がぶつかり、さらなる被害につながる恐れがある。

強い地震動に見舞われる可能性が高い場所ほど濃い色で表した(写真)。

(福沢尚季) ≪防災科研/南海トラフの深海底に地震動検知システム≫ 【常時観測・監視】 企業や自治体...

パナソニック・パナホーム、木造住宅向け 制震ダンパー開発 (2016/10/27 建設・エネルギー・生活1)

パナホームが鉄骨造で培った地震動による建物の変形を低減する技術を用い、木造向けに構造を改良した。

しかし、長周期地震動は距離の影響を受けにくいため、熊本地震による揺れの方が大きかったとみられる。 この数値を分析した東京大学地震研究所災害科学系研究部門の古村孝志副所長は、「今回の地...

政府の地震調査研究推進本部(本部長=松野博一文部科学相)は12日、高層の建物が集中する首都圏に影響を及ぼすとされる「相模トラフ巨大地震」の長周期地震動を評価した2016年の報告...

野村不と竹中、制振装置の設置工事完了−新宿野村ビルに (2016/9/30 建設・エネルギー・生活1)

設置後は、東日本大震災や南海トラフ地震と同等レベルの長周期地震動による揺れ幅が設置前に比べて約20―25%低減し、揺れ時間は半減する。

超高層建物の長周期地震動対策などで新装置の採用を提案していく。

これらに対して国の原子力規制委員会が、想定する最大地震動の妥当性や確保すべき耐震性能などを細かく審査していく。

鹿島など、サンシャイン60の長周期地震動対策を完了 (2016/8/31 建設・エネルギー・生活1)

サンシャインシティと三菱地所設計(東京都千代田区、大内政男社長、03・3287・5555)、鹿島は30日、超高層ビル「サンシャイン60」(東京都豊島区)において、巨大地...

美浜3号機は適合性審査中の2015年8月、想定される最大規模の地震の揺れ(基準地震動)を大幅に引き上げた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン