電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,585件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

ユカイ工学、呼吸誘導型ロボクッション 抱えてリラックス (2023/1/5 機械・ロボット・航空機1)

ユカイ工学(東京都新宿区、青木俊介社長)は4日、抱きかかえて使う呼吸誘導型ロボットクッション「fufuly(フフリー)=写真」を開発、米ラス...

川崎重工業は藤田医科大学と病院内でのサービスロボット活用に関する実証実験を実施した。以前の実証から参加している自律移動型ロボットの開発などを手がけるSEQSENSE(シーク...

在任中にはヒト型ロボット「ASIMO(アシモ)」を発表。... 一体型油圧無段変速(IHT)トランスミッションの世界シェアを7割に押し上げた。

シーオス(同渋谷区)の品出し支援ロボット(写真)は食料品を積んだ重い台車を自動着脱して運ぶ。また、協栄産業のシステムは買い物カゴやカートの滞留を職員に知らせ、回収・補充...

【横浜】神奈川県は生活支援ロボットの実用化を支援する「公募型ロボット実証実験支援事業」の対象としてSenxeed Robotics(センシードロボティクス、東京都港区)...

【熊本】JR九州エンジニアリング(福岡市博多区、師村博社長)は、パンタグラフの摩擦部材・すり板の研磨と着脱作業を自動化するロボットシステム「パンダ=写真」を...

GROOVE X(グルーブエックス、東京都中央区、林要社長)は、同社の製品である家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)=写...

福島発のロボット技術―。福島イノベーション・コースト構想推進機構(福島市)のイベントで、福島県南相馬市と同浪江町に拠点を置く企業らが、人型重機ロボや飛行ロボット(ドローン...

JIMTOF2022/加工機・ロボ連動、一歩踏み込んだ自動化へ (2022/11/9 機械・ロボット・航空機1)

ダイレクトティーチやアイコンを操作する感覚でプログラムを作れることや、協働ロボットを載せた台車の位置をマーカーで検知、ロボット動作を補正する機能を紹介。... 今回は同社が展開する産業用ロボットのCR...

超小型モビリティーの市場拡大が見込まれる中、ホンダは独自開発した協調型AI「ホンダCI」を組み合わせることで、安全で快適な移動の実現に寄与する考えだ。... 搭乗型の「CiKoMa(サイコマ&...

キラ・コーポ、旋削加え工程集約 多種少量対応の立型MC投入 (2022/10/31 機械・ロボット・航空機2)

キラ・コーポレーション(愛知県西尾市、大竹良彦社長)は、旋削加工を加えて工程集約による多種少量生産に対応する立型マシニングセンター(MC)「PCV―...

阪神電鉄、自動運転で近距離タクシー 兵庫・西宮で来月実証 (2022/10/25 建設・生活・環境・エネルギー)

自動運転のマイクロロボットタクシー「Mopi=写真」と、追従走行式の搭乗型ロボット「ガルー」の試乗会を開く。... ガルーは先導する人を自動で追従して走る1人乗りロボット。

人型ロボットは転倒防止用のハンガーケーブルなしの状態で二足歩行し大歓声を浴びた。... 人型ロボットの重要部品がすべて自社製造というのも注目すべきだ。... 同社は自動運転技術では世界の先端を行く会社...

ソフトバンクロボティクス(東京都港区、冨沢文秀社長)は18日、データを活用し、ロボット同士の連携を促進するプラットフォーム(基盤)の整備などロボット事業の新戦...

再生可能エネルギー関連ではシャープと東芝がペロブスカイト型の次世代太陽電池を紹介するほか、シャープは屋内光で発電するデバイス「LC―LH」、東芝は電動モビリティーの無充電走行につながる低コストで高効率...

米EV大手テスラは9月に人型ロボット「オプティマス」の試作機を公開した。... 日本のロボットメーカー関係者は「少なくとも現時点で海外メーカーに取って代わられている感覚はない」とするが、「(低...

協働ロボットを含む計6種類の産業用ロボットを配置した。... 協働ロボットは、双腕型協働ロボット(カワダロボティクス製)、アーム型協働ロボット(ユニバーサルロボット製)...

NTTなど、自律型ロボで食事配送 来月末まで実証 (2022/10/6 電機・電子部品・情報・通信2)

NTTは、モバイルオーダーアプリケーションと連動した自律型ロボットによるフードデリバリーの実証実験を始めた。ロボットやエレベーターなどのビル設備情報や経路・店舗の混雑情報などをクラウドに収集し、最適化...

大末建設と地下空間点検用のヘビ型ロボットを開発した。 ロボットのユーザー企業との共同研究では、開発機を現場に持ち込むと「これもあれもと、機能を盛り込みがちになる。

大末建設と電気通信大学の田中基康教授は26日、マンションなどの地下ピットを無人点検するヘビ型ロボットを共同開発したと発表した。... ヘビ型ロボで無人点検すると酸欠事故を防げる。... この人通口がロ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン