電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

274件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

18年版科学技術白書、日本の低下要因分析 (2018/6/13 科学技術・大学)

今年のテーマは「科学技術イノベーションの基盤的な力の更なる強化に向けて」。近年、問題になっている日本の国際的な科学技術力低下の要因を人材力、知の基盤、研究資金の各切り口でまとめた。... 一方、スーパ...

肌と健康の相関性、AIで解明へ ポーラ・オルビスHD (2018/4/25 建設・エネルギー・生活2)

同社は1月に研究体制を刷新。... 化粧品の枠を超えた研究・知財戦略を策定し、研究成果をグループに配分する構え。子会社のポーラ化成工業にはフロンティアリサーチセンターを新設し、MIRCの戦略に基づいて...

コンピューター同士をつなぐ通信網として発展してきたインターネットは、SNSや大容量の動画配信を中心とするコミュニケーション基盤として進化を遂げてきた。... (火曜日に掲載、次回から未来ICT...

市村清新技術財団(東京都大田区、桜井正光会長、03・3775・2021)は、第27回植物研究助成の助成先22件を決めた。... 省資源や環境保全に関わる研究などを支援する。... ▽先...

これを基盤とし、ネットワークの利用状況などをモニタリングし、必要に応じて秒単位の即時性でネットワークの構築・再構成を可能とするネットワーク構築制御自動化技術の研究開発に取り組んでいる。... (...

理化学研究所は、神戸、大阪、横浜の生命科学分野の研究機関を統合し、「生命機能科学研究センター」(BDR)として4月1日付で発足する。... 3機関を合わせた研究員は600人を超える予定...

情報通信研究機構(NICT)は光と電波の相互変換を容易にする「ファイバー無線技術」の研究開発を進めている。... (火曜日に掲載) ◇情報通信研究機構...

同部門にある三つの研究センターは、他に類を見ない研究施設を使って、先端的な研究、基礎基盤研究や応用研究を行っている。 ... (金曜日に掲載) &#...

そこで、情報通信研究機構(NICT)は光(有線)と無線技術を高度に組み合わせた高速・大容量アクセス網を研究している。その要素技術の一つとして、送受信器などのさまざまな用...

東京都立産業技術研究センターは、4月から組織・分野横断的な研究プロジェクトを所内の公募型事業として実施する。... 都産技研は全研究員の組織間連携による「協創的基盤研究」をスタートする。... そこで...

廃炉人材育成に取り組む大学、高専、学協会と連携して立ち上げた「廃炉基盤研究プラットフォーム」がそれである。私たちはそこでの成果が廃炉の着実な進展・加速に貢献するよう、現場ニーズを十分踏まえるとともに、...

高速計算だけでなく、機械学習やデータサイエンスなど大量のデータを要する研究分野での活用が可能となる。 ... 九大はITOを学外の研究者でも利用できるようにしていく。同大の谷口倫一郎...

東大、VR教育研究センター新設 (2018/2/2 科学技術・大学)

東京大学は1日、仮想現実(VR)技術の人材育成とVR教育システムの普及を推進するために「バーチャルリアリティ教育研究センター」を同日付で新設したと発表した。... 情報理工学系研究科が...

日本の技術 輸出で発展 日本原子力研究開発機構は、国内唯一の原子力に関する総合研究開発機関だ。... これからの原子力研究は、一国では難しい。... 「国...

京都大学は物理学と臨床医学の融合研究プロジェクトを4月にも始める。... 基盤研究を担う京大の同部門を中核とし、臨床研究のパートナーである独ハイデルベルク大学、国内外の大学、産業界と共同で進める。&#...

仕事中に疲れにくい空調 ダイキンと理研が研究、21年にも製品化 (2017/12/12 電機・電子部品・情報・通信2)

実証のため、理研ライフサイエンス技術基盤研究センター(神戸市中央区)に温湿度を制御する空間を設けた。

同センターには商品開発や食品機能、生産技術、品質科学研究まですべての研究開発機能を集約。... 研究者は基本的には1人で行う仕事が多い。... 圧倒的な商品力を生み出すには中長期的な視点と、基盤研究の...

文部科学省は、2017年度の科学研究費助成事業(科研費)状況を発表した。 新規の「挑戦的研究」は採択率が10・8%となる一方、充足率は100%に達した...

特に期待が高いのが、創薬研究の分野だ。クライオ電顕でたんぱく質の構造を解析する理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センターの白水美香子副センター長は「結晶化できなかったたんぱく質でもクライオ電顕の...

研究者を1年程度海外派遣する国際共同研究強化事業は、「国際共同研究強化(A=図)」(仮称)に刷新。... また、海外在住の日本人研究者が帰国して研究する際に支援...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン