電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

140件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

陸舶用の非常用ディーゼル発電装置を手がけている100%子会社、三井造船マシナリー・サービス(東京都千代田区、黒瀬外善社長)で開発した。... 三井造船マシナリー・サービスは外航...

コンテナ船、タンカー、バラ積み船の主要3機種で概念設計を完了し提案を始めている。 ... 外航船が海域に生息しない生物を含んだバラスト水を放水すると生態系を乱すため、浄化装置の搭載を...

半製品を海上輸送(10キロメートル)し、別工場で組み立て、これを1・5キロメートル離れた外航船に積むまでの作業だ。

内航船で排ガスから発電する同システムを搭載するのは初めて。... 外航船で実用化されている排熱蒸気タービン発電システムでは、多くの熱交換器や補機が必要になるため、内航船での設置は困難。... 同社は鶴...

東ガスが販売する形になるが、輸送形態はロシア(サハリン)や豪州、東南アジアのガス産地から外航船が直接、西部ガスのLNG基地に入港し、すべてのLNGを西部ガスに降ろす(満船積み&...

ロシア(サハリン)、豪州から外航船が直接、石狩LNG基地(北海道石狩市)に入港する。

日本船籍で初めて浄化装置を設置した船を含め2隻に実績を築いた。... 外航船の場合、放水する海域に生息しない生物が取水したバラスト水に含まれるため、生態系を破壊する恐れがある。... 小型船から大型船...

搭載が必要な既存船は世界で約3万隻といわれている。... 例えば09年以降に建造した容量5000立方メートル以上のバラストタンクを有する外航船は、17年ごろまでに搭載を完了させる計画だ。 &#...

荷物のあるところには船も集まるもので、定期の外航船の就航が決まるなど、高い関心を集めた。

東日本大震災以降、停止していた外航船による輸出を建機大手2社が始める。 常陸那珂港区北埠頭地区(外貿)で出入港を再開するのはイースタン・カーライナー(東京都品川区...

23日には静岡県の清水港からの内航船が震災後、初めて入港。次いで、飼料副原料の大豆かすを積んだインドからの外航船も着岸するなど、原材料の入庫も再開した。 ... 当分、事務所は使えな...

入港したのは、清水港からの内航船1隻と、インドからの外航船1隻。

外航船の接岸先は根岸製油所(横浜市磯子区)か、中国・ペトロチャイナ日本法人との合弁会社の大阪国際石油精製(OIREC、大阪府高石市)となる予定。

第1船は6日に入港する見通し。 鹿島港では2002年1月に外国海運会社が運航を休止しており、外国航路の定期コンテナ船の復活は9年ぶり。現在、鹿島港からの輸出は横浜港まで内航フィーダー船を使い、...

容量14万キロリットルのLNGタンク2基のほか、外航船受け入れ設備や天然ガス気化設備などで構成。

国土交通省は2010年度初めにも、外航船が利用する国際港湾施設(岸壁・停泊地など)について保安のための運用マニュアルを作成し、全国の施設管理者に通達する。... 対象は旅客船が年1回以...

川崎汽船、川崎造船、川崎重工業の3社は21日、燃料中に水粒子を分散することにより、窒素酸化物(NOX)の排出量削減を期待できる「水エマルジョン燃料供給システム」を開発し、川崎造船が建造...

外航船の配電盤で高い世界シェアを持つが、新造船市場の需要変動に業績が左右される。... すでに国土交通省の2009年度の「内航運航合理化及び利便性改善実証事業」に参画。

内航船10数隻で燃費が3―5%向上したことを確認した。... 7月末をめどに外航船向けも開発してラインアップを拡充し、新塗料事業を底上げする。 ... 従来の塗料に比べ割高だが、内航船...

11年に発行され、17年までにすべての外航船への搭載が完了する見通し。... クラレの山根幸則アクア事業推進本部副本部長は「既存船への搭載が本格化する15年が装置需要のピーク」と予想し、15―16年度...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン