電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

265件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.019秒)

東京ドームは11月7―2016年2月28日に東京都文京区の宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)で、企画展「宇宙のしごと人―JAXAと仲間たち」を開く。宇宙飛行士や研究者の横顔のほか、...

【災害対応・自動運転など大型投資】 宇宙ロボットの技術者が地上のロボット技術の取り込みを急いでいる。... 宇宙のロボット技術と地上技術との融合が始まろうとしている。... そこで宇...

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国連宇宙部は8日、国際宇宙ステーション(ISS)内の日本実験棟「きぼう」からの超小型衛星の放出に関して連携協定を結んだ。... 国連宇...

内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム「インフラ維持管理更新マネジメント技術」の一環で研究開発を実施。リコーと千代田コンサルタント(東京都北区)、航空宇宙技術振興財団(仙台...

2013年2月に経済開発庁(EDB)内に「宇宙技術産業オフィス(OSTIn)」を設置し、宇宙産業の育成と人材開発に取り組んでいる。... このほか、OSTInは国内の宇...

この通信技術は米オービタルサイエンシズ社に供与され、同社の宇宙船「シグナス」に採用。米スペースX社の宇宙船「ドラゴン」にも類似技術が採用されるなど、日本発の技術が物資補給船の新たな“標準”となっている...

【神戸】宇宙技術および科学に関する国際シンポジウム(ISTS)が6日、神戸市中央区の神戸国際会議場で開幕した。... 主催は同シンポジウム組織委員会と日本航空宇宙学会で、国際電気推進会...

宇宙での水の確保は、物資補給船で地上から運ぶやり方と、軌道上で宇宙飛行士が排出する尿や凝縮水などを再利用する手法の二つがある。 ... 開発責任者の松村祐介JAXA有人宇宙技術センタ...

「宇宙というフロンティアの開拓をテーマにしている。我々はいま、“宇宙大航海時代”にいるが、多くの人はそのことに気づいていない。... この技術を完成させれば宇宙技術のさらなる発展につながる」 ...

住友精密工業航空宇宙技術部システム設計課の河原たかえさん(29)の仕事は、航空機で使うエンジンスターターなど空圧機器の改善設計(維持設計)や、海外製プロペラの運用面での...

日本は米航空宇宙局(NASA)と無人月探査で協力し、技術開発を進めている。 ... JAXAの橋本教授は中国の月探査技術について、「月探査機を着陸させた実績があり、有...

日米同盟の強化や日本の科学技術力の向上にも効果があろう。 宇宙機器メーカーには技術継承や人材確保、事業の安定化のため「投資の予見可能性を高めてほしい」というニーズが強い。... また産業界も、...

気象庁の次期静止気象衛星「ひまわり8号」が7日午後に、国産主力のロケット「H2A」に載せて、種子島宇宙センター(鹿児島県南種子島町)から打ち上げられる。... ひまわり8号は、赤道上空...

火星探査機の周回軌道への投入や火星への着陸は宇宙技術の難度が高いため、失敗するケースが多い。... これに対して、同省の谷広太宇宙開発利用推進室長は「打ち上げ費用や地上系管制費用が含まれていないのでは...

情報通信・エレクトロニクスなど12ゾーンと四つの併催展で“オンリーワン”の製品・技術を紹介し、会場は来場者で熱気に包まれた(写真)。... このほか、来年7月に神戸市内で開催予定の「第...

技術開発では国際宇宙ステーション(ISS)を最大限活用し、コスト軽減を図るという。 ... 日本の宇宙機器産業の規模は、政府の宇宙関係予算よりも小さい2700億円。....

文部科学省の宇宙開発利用部会「国際宇宙ステーション(ISS)・国際宇宙探査小委員会」(主査=藤崎一郎上智大学特別招聘〈しょうへい〉教授)が1日同省内で開かれ、米...

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日、月の南北極域に、誤差100メートルという世界初の高精度で軟着陸する宇宙技術を開発することを明らかにした。新技術を搭載した無人宇宙船や、月面を移動...

【名古屋】あいち産業科学技術総合センターは、航空宇宙分野へ参入する愛知県内の中小企業を対象に「航空宇宙技術者育成研修」を7月から9月にかけて実施する。ジェットエンジンのタービンのような複雑形状の設計や...

科学技術振興機構がまとめた「世界の宇宙技術力比較」によると、首位は引き続き米国。... 宇宙航空研究開発機構(JAXA)から一層の技術・事業の移管を進め、宇宙産業のすそ野を広げてもらい...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン