電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

358件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

今後は全拠点で講座の早期の履修を進め、育成を拡大する方針だ。

産業技術大学院大、シニア起業科目の受講者募集 (2019/6/6 中小企業・地域経済1)

産業技術大学院大学(AIIT)は8月から開講する100歳大学の取り組みの一環として実施する履修証明プログラム「AIITシニアスタートアッププログラム」の基礎科目(講義・演習型科...

パイロットは従来よりも厳格な必須のトレーニングを履修しないと、同機の操縦を認められないようにするとした。

一方、受講生の約半分は社会人の科目等履修生が占めている。 近年、科目等履修生制度の活用が増えている。... 入学を迷う社会人がお試しで履修でき、入学すれば単位として認められる。

2019年度の入学者は約3分の1が18年度の科目等履修生で、入学前に数単位を取得済みだ。... 科目等履修生は少額での受講で、入学した場合の単位認定が可能になる。... 今春は入学者でも新科目受講でも...

法政大、北海学園大と協定 学生の単位互換 (2019/4/4 大学・産学連携)

今回の協定で学生は相互に相手大学・学部の授業科目を履修し、単位認定を受けられるようになる。

「デザイン関連など他学部の授業を履修しやすくする仕組みを作る。別の学部の授業を履修することで視野を広げることが狙い。

筑波学院大、茨城・阿見町と連携協力協定 (2019/3/26 中小企業・地域経済2)

また、19年度から経営情報学部で「地域デザインコース」を開始し、履修学生の実習にも活用する。

文系教務課学生ロビーは文・教育・法・経済の4学部と大学院の6研究科の学生約4100人が履修手続きや証明書の発行などで利用する窓口。

19年度入学生は1年次後学期に選択科目として各部学科に関わらず履修が可能。

裏読み科学技術(55)プログラマー不足解消 (2019/1/28 科学技術・大学)

高校の情報科目、履修増カギ 1月20日前後は「大寒」と言われ、1年で最も寒い日とされている。... 2006年(平18)の高等学校必履修科目未履修問題では世界史に次い...

片柳学園、甲府工業高と教育連携 (2019/1/25 中小企業・地域経済1)

同学園が設置する東京工科大学や専門学校の授業科目などの履修生や聴講生として甲府工業高校の生徒の受け入れ、出張講義など行い、教育交流や連携を推進する。

2019年度入学生は1年次後学期に選択科目として開講し、学部学科に関わりなく履修できる。

縦割り型の教育になりやすい従来の「学科」形式から、学生が分野横断的に履修科目を選択できる「課程」制度を国内の理工系学部で初めて導入する。

博士前期課程では希望した社会人学生が3年で修了できる長期履修制度を設けた。

全員がテーマに沿った科目を履修する。

全社員に履修を義務付けていたウェブ研修にも内部通報制度の設問を追加するなど、制度の知識習得や周知徹底を図っている。

有料コースで条件を満たせばビジネススクールの履修証明書が授与される。

スマホで出席登録 東和エンジ、大学向けシステム (2018/10/26 電機・電子部品・情報・通信1)

学生の履修情報とも連携するため、情報管理が容易になり、教師の負担も減る。

日立ソリュ・クリエイト、大学向け学務情報システム開発 (2018/10/12 電機・電子部品・情報・通信2)

学生が大学で履修登録の手続きをする際などに使う。... ハードのみを使う従来システムでは、履修登録や成績公開など一時的にサーバーに高い負荷がかかる場合を想定し、通常時から余裕を持ってハードを準備してお...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン