電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

119件中、6ページ目 101〜119件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.017秒)

東京海洋大学の元田慎一教授と米デラウエア大学の研究チームは光触媒と微生物を組み合わせた微生物電池を開発した。

食品のおいしさを追求する東京海洋大学海洋科学部の潮秀樹准教授の研究室を訪ねた。... 1908年に東京帝国大学の池田菊苗教授は“うま味”がグルタミン酸であることを発見。

東京海洋大学の遠藤英明准教授らはアユの冷水病など魚にとって有害な細菌を簡単に検出できる装置を開発した。

東京海洋大学の遠藤英明准教授らは魚の産卵時期を予測できるバイオセンサーを開発した。

東京海洋大学の和泉充教授らは、北野精機(東京都大田区、北野雅裕社長、03・3773・3956)と共同で、超電導モーターを30K(Kは絶対温度、0Kはマイナス273度C)...

海洋研究開発機構は、東京海洋大学と海洋科学での教育・研究で包括的連携協定を結んだ。... 海洋科学技術で研究を加速したい海洋機構と、海洋科学教育の強化を目指す東京海洋大との思惑が一致した。... 東京...

(広島・深江隆寿) 【略歴】62年(昭37)東京商船大(現東京海洋大)卒、同年日本国有鉄道(現JRグループ)入社。

【いであ】田畑日出男氏(たばた・ひでお)68年(昭43)東京水産大(現東京海洋大)院修士修了、同年4月トウジョウ・ウェザー産業入社。同年9月新日本気象海...

海洋研究開発機構は、2月13日13時半から17時半まで、東京・大手町の経団連会館で、同機構の活動状況や成果などを広く紹介する「08年度研究報告会JAMSTEC2009」を開く。... 特別講演として、...

東京海洋大学は20日、高井陸雄学長(65)の任期満了に伴う次期学長候補者に松山優治教授(63)を選んだと発表した。... 【プロフィル】松山 優治氏(ま...

メンバーは大学院で交流連携する東京海洋大や日本科学未来館、東京都江東区、同港区。... 今回の設立を受け、19日13時半―17時45分まで東京都江東区の豊洲キャンパスで「東京ベイエリア産学官連携シンポ...

東京海洋大学の社会連携推進共同研究センターは、全国の水産・海洋系分野の技術の社会活用で窓口になる「水産・海洋プラットフォーム」を立ち上げた。... 東京海洋大の社会連携推進共同研究センターは、同大の技...

東京海洋大学や現地の大学との共同実験で、06年に設置したマリンブロックに、サンゴの幼生が着床したもの。... 同海域ではサンゴ礁が枯れて白く変色する「白化現象」が見られることから、東京海洋大の岡本峰雄...

その後、東京海洋大の岡本峰雄准教授と共同で、サンゴの幼生をウニやヒトデなどから守るための着床具を開発。... 「海洋工事や浅場造成などに使いたい」考え。JFEで年間約1200万トン生成されているスラグ...

東京海洋大学の場合は、センターと知財本部の二つを同等に維持する方針だ。... 東京海洋大は東京水産大学と東京商船大学が合併した経緯から、旧大学のキャンパスそれぞれにセンターがあり、外部からは分かりにく...

東京海洋大学の加藤秀弘教授らは、世界で唯一の腹びれを持つイルカ「はるか」の研究を推進するための研究プロジェクト運営委員会を設置、7日に初会合を開く。 ... 東京海洋大品川キャンパス(...

東京海洋大学と東洋建設は9日、過熱した水蒸気を油汚染土壌に接触させることで土壌に付着した油分を分離、浄化する技術を共同開発したと発表した。

芝浦工業大学と東京海洋大学は17日、相互特性を生かすため、大学院交流に関する基本協定を締結した。... 芝浦工大の柘植綾夫学長と東京海洋大学の高井陸雄学長は共同会見で「実学重視の両校の連携で社会貢献し...

社員参加型の経営と、顧客の声が届いた商品開発を心に決める》(神戸編集委員・浅野敦子) 【略歴】61年(昭36)東京水産大(現東京海洋大)増殖学科...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン