電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,684件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

東洋エンジ、東工大と覚書 アンモニア商業化 (2023/6/28 機械・ロボット・航空機1)

東工大の原亨和教授らが開発した鉄触媒により、現状より大幅に低温・低圧でアンモニアを製造できるようにすることを目指す。... 東洋エンジが開発プロジェクトの統括や事業化検討、東工大が触媒の研究開発を担当...

東京工業大学はデジタル人材育成を目的に情報理工学院の入学定員を40人増加させる。92人の定員枠を132人に増やし、デジタル人材を地方企業などに紹介して地方創生につなげる。増加開始は2024年の4月から...

東京応化・東工大、協働研究拠点を設置 新規事業のテーマ発掘 (2023/6/26 素材・建設・環境・エネルギー)

「東京応化工業未来創造協働研究拠点」は東工大大岡山キャンパス(東京都目黒区)に置いた。東工大工学院の西山伸彦教授を拠点長として、双方合わせ約8人の体制で立ち上げた。... 東工大にとっ...

NTTと東工大工学院電気電子系の岡田健一教授らは、それぞれが開発したICを同一プリント基板上に小型実装し、送信モジュールを実現。

さあ出番/帝人コードレ社長・内田俊一氏 人工皮革の生産拡大 (2023/6/14 素材・建設・環境・エネルギー1)

(狐塚真子) 【略歴】うちだ・としかず 92年(平4)東工大工卒、同年帝人入社。

東京工業大学の八島正知教授らは、化学置換なしで作製できる高プロトン伝導性材料を開発した。バリウム系酸化物の結晶の酸素の位置が空いており、これを起点にプロトンが物質中を流れる。酸素空孔は化学置換で作られ...

東京工業大学の永岑光恵教授らは、妊婦健診の受診が少ない母親から生まれた子どもは低出生体重児の割合が多いことを明らかにした。妊婦健診の受診回数と低出生体重児の出生の関連から妊婦健診の受診を制限・促進する...

(石川侑弥) 【略歴】かわぐち・たかゆき 13年(平25)東工大院総合理工学研究科博士修了、同年レゾニックジャパンを創業。

鹿島、フィリピンでサンゴ礁再生 東工大とプロジェクト (2023/6/6 素材・建設・環境・エネルギー1)

鹿島は東工大、フィリピン大学ビサヤ校と共同で、サンゴ礁の再生を目指すプロジェクト「InCORE」を始めた。... ここに東工大による数値シミュレーション技術を用いたサンゴ礁の環境評価と、現地の生態系に...

東京工業大学の山本直之教授らは、小腸における腸内細菌の流れを調べるデバイスを開発した。マウスの小腸組織と物を動かすアクチュエーターを組み合わせた。開発した小腸管をアクチュエーターで...

東工大など、スズMOFでCO2をギ酸に変換 (2023/6/1 科学技術・大学2)

東京工業大学の前田和彦教授と関西学院大学の田中大輔教授らは、スズを使った金属有機構造体(MOF)で二酸化炭素(CO2)をギ酸に変換することに成功した。従来の鉛のMOF触...

東工大の吉村教授らは非侵襲で、ヒトが考えた音声を再現する技術を開発している。

新役員/日本精工 執行役員・宮田慎司氏ほか (2023/5/24 機械・ロボット・航空機1)

【略歴】みやた・しんじ=96年(平8)東工大院総合理工学研究科修士修了、同年日本精工入社。

益一哉東工大学長、田中東京医科歯科大学長と卒業生らの質疑応答では、“自由でフラット”な組織構築を後押しする「コアバリュー推進室」の設置を明らかにした。(編集委員・山本佳世子) ...

東京工業大学と東北大学、富士通、理化学研究所の4者は22日、スーパーコンピューター「富岳=写真」で人工知能(AI)技術の大規模言語モデル(LLM&#...

東工大発ベンチャー、ファイトリピッド・テクノロジーズ(横浜市緑区)の代表取締役最高経営責任者(CEO)で、実証事業の研究リーダーを務める東工大名誉教授の太田啓之氏は「C...

新役員/大林組 執行役員・秋山隆之氏ほか (2023/5/11 素材・建設・環境・エネルギー1)

【略歴】おかむら・けんじ=90年(平2)東工大院理工学研究科修士修了、同年大林組入社。

東京工業大学のジャン・イーハオ大学院生と北野政明教授らは、大気中でも安定な水素化物アンモニア合成触媒を開発した。マイナスの水素イオンであるヒドリドイオンを安定に保持する水素化物を開発した。コバルトを担...

東京工業大学の八島正知教授と藤井孝太郎助教らは、X線散乱が似ている元素でも結晶構造を特定できる解析手法を開発した。イオン伝導体の結晶構造を調べ、不規則性の中に規則性を見いだした。元...

【四電エンジニアリング】黒川肇一氏(くろかわ・けいいち)87年(昭62)東工大院機械工学修士修了、同年四国電力入社。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン