電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

312件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

冷却水パイプの過度な動きを抑えることで溶接部の亀裂発生や、プロセスへの漏水を阻止できるとしている。

東北電、電気・ガス・水道の共同検針 8月に実証 (2020/3/4 建設・生活・環境・エネルギー2)

ガス漏れや漏水などの保安情報の取得やガス栓開閉も遠隔で行える。

NTTデータ現法、伊で「IT×水道」普及目指す (2020/2/26 電機・電子部品・情報・通信2)

「イタリア南部はインフラの老朽化による漏水などで物理的に水が失われている。

アズビル金門、郡山で水道検針の自動化実証 LPWA活用 (2020/1/28 機械・ロボット・航空機1)

通信品質や漏水監視サービス、導入コストなどを検証する。

コンクリートの接合部分から漏水によるPC鋼材の劣化を防ぐ。

経産省、浸水防止建具にJIS 水害軽減へ 性能分離・試験法規定 (2019/12/12 建設・生活・環境・エネルギー2)

新規格では浸水防止性能を漏水量で6等級に分類。

早川ゴム、インフラメンテ大賞の農水省優秀賞を受賞 (2019/11/21 建設・生活・環境・エネルギー2)

早川ゴム(広島県福山市)は既設管きょの継ぎ手部からの漏水を、内面から補修する止水可とう継ぎ手「サンタックINジョイント」が国土交通省、農林水産省などが実施する第3回「インフラメンテナン...

情報漏えいや老朽化したマンションの増加で漏水リスクが高まっているほか、建物構造が複雑化するなど管理業務が高度化。

ガス漏れの集中監視や水道管の漏水箇所の特定などに用いることも可能だ。

清水建など7社が研究会 コンクリ補強技術を普及 (2019/9/26 建設・生活・環境・エネルギー1)

コンクリート片の剥落防止や漏水防止の機能を付加でき、コストと工期は従来の繊維シート接着工法の約半分。

ひかり屋根、太陽光パネル連動システム 室内照度予測し自動調光 (2019/8/28 建設・生活・環境・エネルギー2)

従来の天窓は漏水が問題だったが、拡散板の折り曲げ加工を工夫した独自の2次防水構造でガラス割れやシール切れにも対応する。

だがアフリカでは病院や浄水場など公的機関でも採用され、ザンビアの浄水場ではカイゼン導入後、5カ月で漏水量が91%減少するなどの成果を上げている。

大林組、コンクリひび割れ対策新工法 作業時間70%減 (2019/8/26 建設・生活・環境・エネルギー)

CD管は1巻50メートルと長く、コンクリート内部に接続部を設けずに配管できるため、鋼管使用時に必須の接続部の漏水対策が不要になる。

富士フイルムは人工知能(AI)を用い、橋梁などの漏水や剥離、鉄筋露出といった損傷の診断支援を2019年度中に始める。... 漏水や遊離石灰など、ひび割れ以外の損傷の検出に関しても、ユー...

ビルやマンションなどの配管劣化対策や高架橋の排水管漏水対策、配電盤内の絶縁被覆といった厳しい使用条件においても活用できるとしている。

「保健、上水・衛生」や「農業、食料・栄養」「教育」「電力」など大枠の分野を示し、例えば上水では配水管の漏水や違法な使用による盗水などを指す「無収水対策」が課題と明示した。その上で、活用が想定される技術...

劣化が進むと漏水事故や赤水発生の原因になる一方、工事施工者の人手不足は深刻だ。

「水道部門」漏水の恐れ 土木学会、インフラ健康診断書 (2019/6/17 建設・生活・環境・エネルギー)

新設部門の水道は「法定耐用年数を超過した管路が老朽化により漏水の恐れがある」と診断した。

応用地質、地下埋設物の情報提供 レーダーで3D地図 (2019/5/28 建設・生活・環境・エネルギー2)

将来は埋設物情報の提供に加え、インフラ管理台帳の高度化、アセットマネジメント分野、地盤情報との連携や管の劣化・損傷予測、漏水検知や建機の自動制御にも応用展開を検討する。

大成建、液冷システム 装置に貼付し発熱抑える (2019/5/14 建設・生活・環境・エネルギー2)

長期耐久性に実績があり、装置に影響を与える漏水の心配もない。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン