電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

266件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

出光興産など、福島地熱で掘削調査 (2016/6/21 建設・エネルギー・生活1)

井戸を2本掘り、地下の温度や地質構造、発電に必要な蒸気や熱水の貯留槽の有無を調べる。

現在の発電所は国内初の事業用地熱発電所として1967年に営業運転を始めた。... これに合わせて発電方法を、地下からくみ上げた蒸気と熱水の混合流体から高圧の蒸気を取り出してタービンを回転させる従来の「...

東京大学生産技術研究所の浅田昭教授と飯笹幸吉特任教授らは、海中ロボットなどを使った効率的な海底熱水鉱床の調査方法を開発した。... 熱水鉱床が金や銀を多量に含むことを確認した。

計画によると地下からくみ上げた蒸気と熱水の混合流体から高圧の蒸気を取り出してタービンを回す従来の発電方法「シングルフラッシュ方式」を変更。 蒸気と分離した後の熱水からも減圧気化器を使...

熱水鉱床付近では微生物が繁殖している。海流などの条件にもよるが、熱水鉱床から数十キロメートル先まで微生物が分布する。

同装置は温泉の熱水と蒸気を利用して発電する。

出光、大分にバイナリー式地熱発電所を建設 (2016/3/7 建設・エネルギー・生活)

バイナリー発電には地下からくみ上げた蒸気や熱水が低温でも発電に使える利点があり、事業化が増えている。 ... バイナリー式地熱発電は地下からくみ上げた蒸気や熱水で、沸点が低い媒体を加...

今後、熱水の流量などを長期間計測する装置を設置し、人工熱水噴出孔を使ったチムニーの養殖技術の開発につなげる。 ... 複数の人工熱水噴出孔を設けた。... 海洋機構などは、人工熱水噴...

資源機構、沖縄海域に2つの海底熱水鉱床の存在確認 (2016/2/18 素材・ヘルスケア・環境)

石油天然ガス・金属鉱物資源機構は17日、沖縄海域に二つの海底熱水鉱床の存在を確認したと発表した。

岩手・八幡平市、地熱栽培の野菜をローソンで販売 (2016/2/18 建設・エネルギー・生活2)

同市の松川地熱発電所から暖房用の熱水供給を受け、冬季もクリーンエネルギーを使用してピーマンを生産し、豪雪地帯での周年農業を可能にしていく。

従来のパーフロロゴムやフッ素ゴムで使用が難しかった高温の蒸気、熱水など過酷な環境下でも変化が起きにくい。

地球の深海探査が進んだ結果、海底から熱水が噴出している穴の周囲で、熱水に含まれるメタンや硫化水素などを利用して生きる細菌や貝類などが多数見つかり、太陽光が届かなくても生物が繁栄できることが分かった。海...

この中には海底熱水鉱床やメタンハイドレートなど多くの資源が眠っている。... 政府に海底熱水鉱床の早期開発を実現するよう提言もしてきた。... 海底熱水鉱床の開発については実海域でのパイロット実証も始...

地熱発電では蒸気と熱水が混ざった流体を地下からくみ上げ、高圧の蒸気を取り出してタービンを回すシングルフラッシュ方式が多い。山葵沢地熱発電所では蒸気を分離させた後の熱水からも、減圧気化器を使って低圧の蒸...

出資を受け、2、3年かけて地熱発電所の候補である松尾八幡平地域で地下の熱水や蒸気の量などを調べる探査事業に入る。 ... 同地域では想定発電規模7000キロワット級の地熱発電所の新設...

石油資源開発、三菱マテリアル、三菱ガス化学は北海道標津町の武佐岳地域で進めている地熱発電の共同開発事業で、蒸気や熱水の噴出量について良好な調査結果を得た。この間に掘削した井戸を使い、噴出量を調べるため...

坑井から噴出する蒸気や熱水量を確認するための短期試験で、掘削した「武佐岳SMMG―2D号井=写真」を対象に14日間実施した。... 仮噴気試験では毎時蒸気26トン、熱水16トンの噴出量を確認し...

事業用地にはホテルのセントラルヒーティングの熱源として使われていた熱水プラントなどが残り、現在も噴気し続けている。

設備は蒸気に付随して噴出する熱水を活用し、沸点が低い媒体を用いて発電する仕組み。

新日鉄住金エンジニアリング(東京都品川区、高橋誠社長、03・6665・2000)は、秋田県湯沢市に建設される地熱発電所向けに、蒸気生産と熱水還元の設備工事を受注した。... 同案件は湯...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン