電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

385件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

TPP、ベトナムも批准 (2018/11/14 総合2)

ベトナムは昨年11月、中部ダナンでのTPP閣僚会合で日本と共同議長を務め、大筋合意に尽力。

東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉に参加する16カ国の首脳会合が14日、シンガポールで開催される。首脳会合に先立って13日まで行われた閣僚会合では、関税の撤廃などで各国の溝が埋...

東アジア地域包括的経済連携(RCEP)参加16カ国は12日、シンガポールで閣僚会合を開いた。... 交渉の成果は明らかにされていないが、早ければ14日の首脳会合後に実質的な妥結が発表さ...

きょうの動き (2018/11/13 総合3)

■政治・経済■ ◇衆院本会議(14時、外国人労働者受け入れ拡大の出入国管理法改正案審議入り) ◇安倍首相とペンス米副大統領が会談 ■産業・企業■ ◇決算...

発効後は19年早々に日本で始まる閣僚級委員会を通じ、参加国拡大の検討も本格化する。 参加国拡大狙う 年明けに閣僚会合 TPP11は参加11カ国のうち6カ国で...

各国の経済・エネルギー閣僚らが議論する「水素閣僚会議」が23日に都内で開催され、水素技術の開発協力などを骨子とした「東京宣言」を採択した。... 閣僚会議には米国や中国、フランスなど19カ国の閣僚級の...

6日に都内で開かれたアフリカ開発会議閣僚会合に、榊原定征会長(経団連名誉会長)、松井一郎会長代行(大阪府知事)らが出席。

世耕弘成経済産業相は10日、閣議後の記者会見で13日にシンガポールで開かれる東アジア地域包括的経済連携(RCEP)閣僚会合に出席すると発表した。

7月、東京で開かれたRCEP閣僚会合は、日本の通商戦略における大きなターニングポイントとなった。ASEAN加盟国以外での同閣僚会合は過去に例がなかったが、日本政府の強い要望により東京開催が実現。......

THIS WEEK (2018/10/1 総合2)

今週の予定 1日 月大安 ■政治・経済 ▽9月の日銀短観 ▽たばこ増税 ▽観光庁発足10年 &...

日米両政府は26日(日本時間)、米ニューヨークで行った貿易分野の第2回閣僚会合(FFR)で、新たな2国間協議を始めることで一致した。

24日に日米FFR 米、FTA要求へ (2018/9/24 総合1)

日米両政府は24日午後(日本時間25日早朝)、米国ニューヨークで日米通商協議「FFR」の第2回閣僚会合を開く。

相次いで開かれる首脳、閣僚間の協議を通じ、問題解決の糸口を見いだしたいところだ。 ... 通商問題の難局が続く中、米ニューヨークでは現地時間の24日に日米通商協議「FFR」、25日に...

日米通商協議「FFR」の第2回閣僚会合では、米国側が厳しい要求を突き付けるとの見方が強い。... ―第2回会合の行方をどう見ますか。

週内にも予定される日米通商協議「FFR」第2回閣僚会合。... 異なる局面 丸紅経済研究所の今村卓所長は今回の会合は前回と異なり、「北米自由貿易協定(NAFTA)と対...

日米両政府は、日米通商協議「FFR」の第2回閣僚会合を週内にも米国で開く方向で最終調整している。米国は8月の初会合と同様に日米自由貿易協定(FTA)の交渉入りと、農産物の市場開放を要求...

きょうの動き (2018/8/30 総合3)

■政治・経済■ ◇8月上旬の貿易統計(8時50分、財務省) ■産業・企業■ ◇7月の自動車大手8社の生産・販売・輸出(11時=SUBARU、スズ...

THIS WEEK (2018/8/27 総合2)

今週の予定 27日 月 大安 ■政治・経済 ▽日米知事会議(28日まで、都内) ■国 際 ▽帝人が支...

30、31の両日にシンガポールで開催される東アジア地域包括的経済連携(RCEP)閣僚会合など重層的な枠組みを早期に構築・活用し、米国に対する発言力を強め、軌道修正を促す構えだ。9月には...

日米両政府は10日(日本時間)、米ワシントンで新たな日米通商協議の枠組み「FFR」の第1回閣僚会合を開く。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン