電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

755件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

大林組、都内下水処理施設で高流動コンクリ初適用 コスト20%減 (2021/5/25 建設・生活・環境・エネルギー)

大林組は24日、東京都内の下水道処理施設工事で、低コスト・高流動コンクリート「ニューロクリートNeo」のうち流動性の最も高い「最上位ランク1」を初めて適用し、20%のコストダウンを実現したと発...

クボタ、上下水保守にHMD 熟練者が遠隔支援 (2021/5/11 機械・ロボット・航空機1)

クボタは6月までをめどに、水環境事業の上下水設備などで拡張現実(AR)対応のヘッド・マウント・ディスプレー(HMD)「グーグルグラス」を導入する。... 製品検査では下...

クボタ、カンボジアで下水事業 処理場建設・管理敷設 (2021/4/26 機械・ロボット・航空機2)

1日当たり5000立方メートルを処理できる下水処理場の建設や、1・9キロメートル分の下水管路の敷設に携わる。... 下水処理施設はプノンペンで最大規模の汚水を自然浄化しているチュングエック湖に建設する...

塩野義と北大、大阪で下水からコロナ流行監視 (2021/4/16 素材・医療・ヘルスケア)

北海道大学と共同開発した高感度ウイルス検出法や、下水中のウイルス量測定・ゲノム解析技術を活用する。... 塩野義製薬と北海道大学は、下水中の新型コロナの高感度検出技術を共同開発し、検出の自動化に成功し...

官公需向けも下水処理関連の受注などにより同2割増加した。

東京都は埼玉県と、災害時に下水汚泥処理の相互協力をする。災害で処理が十分できなくなった場合、汚泥を余力のある方にトラック輸送して処理する。... これらのセンターは集まった下水を水分と汚泥に分け、水分...

表面熱処理やメッキ、真空中で薄膜を形成する「ドライコーティング」などの技術はあったが、電気化学的反応を利用する手法は初めてという。... バラスト水、ウイルス、下水処理などの殺菌や自動車関連などで使わ...

こうした海域で適度に栄養塩を増やせるよう、関係府県の知事が下水処理場や工場排水の規制などを緩められる制度の創設を改正案に盛り込む。

水ingエンジ、福岡市からリン回収装置受注 (2021/2/3 建設・生活・環境・エネルギー)

水ingエンジニアリング(東京都港区、03・6830・9055)は福岡市から下水処理場に設置するリン回収装置を受注した。処理場の汚泥から高効率、低コストにリンを取り出せ、資源化もしやす...

環境装置受注、10月13%減 産機工 (2020/12/23 建設・生活・環境・エネルギー2)

内訳は食品、パルプ・紙、鉄鋼業界向けの産業廃水処理装置が減った製造業が同67・0%減の15億円となり、10カ月連続で減少した。非製造業はゴミ処理装置関連機器が落ち込み、同57・2%減の...

住友電工、水処理膜モジュール 中国で最大受注 (2020/12/22 建設・生活・環境・エネルギー2)

住友電気工業は、水処理膜「ポアフロン」のモジュール製品について、中国の大型下水処理場向けに3件を受注した。1日の処理能力20万立方メートルの浸漬型膜モジュールは同社として過去最大。... 住友電工は下...

新明和、AIで故障予測 マンホールポンプを遠隔監視 (2020/12/1 機械・ロボット・航空機1)

新明和工業は「マンホールポンプ場」と呼ばれる下水処理施設の遠隔監視システム「マンポネット」で、人工知能(AI)を使って設備の不具合の発生を未然に防ぐ新サービスを1日に始める。... 早...

現在、主に自動車電装部品や下水処理などで使う小・中型の水中ポンプを手がける。

メタウォーター、水道部門で年間優秀賞受賞 (2020/10/20 建設・生活・環境・エネルギー2)

メタウォーターはシンガポールで手がけた浄水場更新事業が水処理業界の国際的功績を表彰する「グローバル・ウオーター・アワード」の水道部門における年間優秀賞に選ばれた。セラミック製水処理膜の採用によるコスト...

2007年に発売した同発電機は、これまで主に下水処理施設向けに販売してきた。

9月10日は下水道の日 (2020/10/6 特集・広告)

下水処理工程では水と汚泥の分離法として活性汚泥法が採用されている。... 下水処理場では集積した汚泥をバイオマス資源として活用する取り組みも行われている。... 下水処理場に流入する汚泥中のリンは農業...

日立造船、中国で下水濾過処理システム受注 海外向け初 (2020/9/29 機械・ロボット・航空機1)

日立造船は28日、中国の中国電器科学研究院(広州市)から、同国・長沙市の下水処理場向けとなる合流式下水道越流水(CSO)繊維濾過処理システムを受注したと発表した。......

環境装置受注、6月18%増 産機工 (2020/8/20 建設・生活・環境・エネルギー)

製造業向けは減少幅が大きかったが、下水処理装置などが増加した官公需が貢献した。 ... 5月に続き食品、パルプ・紙、化学、鉄鋼向けの産業廃水処理装置が落ち込んだ。 ...

国交省、下水道技術実証でクボタ提案2件採択 (2020/7/7 機械・ロボット・航空機2)

クボタ単独で実施する「省コスト・省エネ型雨天時対応ハイブリッドMBRに関する調査事業」は雨天時の浸入水による流量変動への対応で、膜分離活性汚泥法(MBR)などを活用して下水処理能力を高...

水処理関連プラントを手がける月島機械は、新型コロナウイルス感染症の混乱の中、遠隔監視システムを活用してプラントの運用を開始した。... 月島機械は、中国・上海市の石洞口下水処理場で建設を進めていた汚泥...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン