電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

887件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

台湾の鴻海、EV試作車を初披露 (2021/10/20 自動車)

米アップルなどハイテク企業の電子機器受託製造(EMS)を中核事業とする鴻海は、多角化を進めている。 ... 鴻海は2019年11月にEVへの参入方針を初めて...

トナミ運輸、埼玉・春日部に新物流拠点 (2021/10/19 建設・生活・環境・エネルギー2)

トナミホールディングスは中核事業会社のトナミ運輸が新物流拠点「春日部流通センター=写真」(埼玉県春日部市)を新設した。... 3PL(サードパーティ...

2014年の日立製作所との事業統合など紆余(うよ)曲折を経て、再びグループの中核事業として成長を目指す。... 既存事業の伸長とともに、課題事業の構造転換を急ぎ、自社の稼ぐ力を底上げす...

同社は金属・樹脂加工製品を中心とした製造販売事業の売上高を、現在の年12億円程度から将来は倍増を狙う。 ... 加えて、小売りなど自動化システムなどを利用する最終ユーザーに...

企業研究/ローム(2)新中計で車載・海外ターゲット (2021/9/28 電機・電子部品・情報・通信1)

事業を統括する取締役常務執行役員最高戦略責任者(CSO)の伊野和英は「ここが中計の骨子」と言い切る。 ... SiCパワー半導体の金属酸化膜半導体電界効果ト...

マクセルホールディングス(HD)は16日、中核事業会社のマクセルが、バイポーラ構造の硫化物系コイン型全固体電池(写真)を世界で初めて開発し...

トナミHD、関西の物流機能強化 尼崎支店を移転拡充 (2021/9/8 建設・生活・環境・エネルギー2)

【富山】トナミホールディングスは、中核事業会社のトナミ運輸(富山県高岡市)の兵庫県尼崎市にある尼崎支店を同市内で移転更新し、関西地区における物流機能を拡充する。... 倉庫棟は1階を貨...

一方で引っ越し事業会社を2022年に譲渡することも決定。「社会環境の急激な変化や電子商取引(EC)が拡大する中、顧客ニーズの変化にしっかりと向き合うためにグループの経営資源をヤマト運輸...

政府が4月にまとめた「マテリアル革新力強化戦略」を実行する中核事業になる。... そこで21年度の調査期間を含め30年度までの10年間の事業として進める。同分野の研究事業としては12年度に始まった元素...

負債圧縮のため19年に大阪の本社ビルを売却、さらには非中核事業の売却も進め、ドライアイ治療薬の事業をスイス・ノバルティスに約5512億円で、20年には武田薬品ブランドを代表する大衆薬「アリナミン」など...

ほしい人材×育てる人材(18) (2021/8/3 マネジメント)

「社会インフラをつくる事業を展開しており、活躍できるフィールドが多岐にわたる。建設事業が中核事業に変わりはないが、デジタル人材や新領域で活躍できる人材の獲得も強化している。

新型コロナウイルスの感染拡大や、企業の選択と集中の加速を背景に事業売却が増加した。 ... 新型コロナによる事業環境の変化を受け、企業は不採算事業や非中核事業の切り離しを進めている。...

知財戦略最前線(23)KDDI 非通信分野 (2021/7/19 モノづくり)

事業領域に応じて戦略を使い分け、持続的成長を目指す。... 新事業創出に向け、有望なスタートアップへの事業支援や出資を通じた共創にも意欲的だ。... 自社と協業する事業の競争力向上のほか、将来中核事業...

タイヤ事業とソリューション事業の価値提供を中心とした“第三の創業”を実現するため、これまでの多角化を見直し事業の「選択と集中」を加速させている。 多角化事業を除く売り上げの8割を占め...

1966年に日本で初めて農産物の運搬用として事業化し、ミカン農家を中心に採用が進んだ。... 刈り取り機などの園芸機器は現在も中核事業だ。... さらなる事業発展に向け社内体制を整備する。

ミライト、神奈川拠点再編 通信インフラ、施工管理効率化 (2021/7/15 電機・電子部品・情報・通信2)

ミライト・ホールディングス(HD)の中核事業会社で通信インフラ建設を手がけるミライト(東京都江東区)は、神奈川県内の拠点を再編する。... 光アクセス網は通信事業者の局...

10月1日にエア・ウォーターのケミカルカンパニー内にある電材開発事業部を会社分割して新会社が吸収する。... 半導体向けの電子材料を中核事業とし、無水フタル酸や亜硫酸塩などの基礎化学品、キノンや界面活...

マクセルHDを存続会社として事業会社のマクセルを吸収合併し、その上で社名をマクセルに変更。中核事業会社としてグループをけん引する。... 日立のリチウムイオン電池事業の取得で車載用電池への参入も果たし...

実際、非通信領域における柱の一つである法人事業では、数年前からM&A(合併・買収)や共同出資会社の設立といった施策を矢継ぎ早に行ってきた。... 森敬一KDDI取締役執行役員専...

精工技研、フェルールを中国で増産 大連に新工場、DC向け需要対応 (2021/6/10 電機・電子部品・情報・通信1)

これまで培ってきた加工技術を他製品に展開する計画で、事業拡大のため、工場の拡張を必要としていた。 一方、昭和電工は日立化成の買収に続き、非中核事業の売却を進めている。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン