電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,848件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

小型で安全、長寿命 2022年、宇宙で全固体電池の充放電に世界で初めて成功した日立造船。... マイナス40度C-120度Cの温度帯に対応でき、かつ容量140ミリアンペア時の...

ワークに合わせ工具・加工条件推奨 【名古屋】永田鉄工(愛知県豊川市、林臣充社長)は、本社工場にスイスのライスハウアー製歯車研削盤を導入した。

激動の経営/相沢鉄工所(4)岩手から世界へ (2023/12/15 中小・ベンチャー・中小政策)

先端産業の集まる岩手県に当社も貢献したい」と現社長の相沢邦充は意気込む。 ... 邦充の幼い時の趣味は天体観測だった。... 9月に開いた100周年記念祝賀会のあいさつを、邦充はこう...

経営ひと言/NXHD・斎藤充社長「世界で戦う」 (2023/12/14 生活インフラ・医療・くらし)

「日本通運のロゴ変更は寂しかった」と話すのは、NIPPON EXPRESSホールディングス(HD)社長の斎藤充さん。

ヘッドスプリング、双方向DC電源発売 2台直列で30kW出力 (2023/12/12 電機・電子部品・情報・通信2)

バッテリー充放電テストやオンボードチャージャー(OBC)の動作テスト向け。

激動の経営/相沢鉄工所(3)SDGsに貢献 (2023/12/12 中小・ベンチャー・中小政策)

社長の相沢邦充はその時、岩手工場(岩手県奥州市)にいた。

葬儀委員長は茂木敏充幹事長。

激動の経営/相沢鉄工所(2)全自動切断、顧客の要望 (2023/12/8 中小・ベンチャー・中小政策)

社長である相沢邦充の祖父、広吉が創業した。... 2代目社長で邦充の父、利男は横浜国立大学工学部で化学を専攻した。... 3代目で現社長の邦充は東北大学大学院工学研究科の修士課程を修了。

3DOMG、リチウム電池の耐久試験で成果 150℃下で充放電1時間 (2023/12/7 電機・電子部品・情報・通信1)

それによるとX―SEPAを応用したセパレーターと、高温に強い仕様の電解液を採用したLiBは、150度Cの環境下で行った1時間の耐久試験で、充放電を正常に繰り返した。... 60度Cの環境下では充放電が...

Shizen Connect、電力8社と仮想発電実証 (2023/12/6 素材・建設・環境・エネルギー1)

同サービスは、家庭用蓄電池の充放電を遠隔制御することで、VPPを構築して調整力を構築し、電力小売り会社の電力調達コストの削減に寄与するもの。... 実証では、これらの蓄電池を設置している家庭をモニター...

ミマキエンジ、展示室付き研修所を開設 (2023/12/6 機械・ロボット・航空機2)

原田智充インサイドセールス担当部長は「センターへ積極的に顧客を呼び、当社ソリューションの拡販につなげたい」と意気込む。

激動の経営/相沢鉄工所(1)切る・曲げる一筋で1世紀 (2023/12/5 中小・ベンチャー・中小政策)

社長の相沢邦充は「今後もお客さまに必要とされ続けられるように、取引先や社員、地域とともに未来へ歩み続けたい」と新たな決意を示した。 相沢鉄工所は邦充の祖父、相沢広吉が1923年に創業...

同時測定サンプル2倍 明電北斗が電池充放電装置 (2023/12/4 電機・電子部品・情報・通信)

多様な特性試験対応 明電舎子会社の明電北斗(東京都目黒区、小玉貴志社長)は、電池の評価用機器である電池充放電装置システムの新機種「HJ―Neo」の...

医療機器、VRで習得 東レ・メディカルが自前コンテンツ (2023/11/30 素材・建設・環境・エネルギー1)

東レ・メディカル(東京都中央区、田邉充社長)は、ジョリーグッド(同中央区)が開発・提供する医療向け仮想現実(VR)セルフ制作サービスを導入し、東レ・メデ...

オリジン/ロードサービス向けEV急速充放電器 (2023/11/27 新製品フラッシュ2)

オリジンはロードサービス業者や物流業者向けに、可搬型の電気自動車(EV)用急速充放電器「POCHA V2V」を2024年4月に発売する。

斎藤充社長(69)は代表権のある会長に就き、渡辺健二会長(73)は代表権のない取締役に退く。

ゼネコン大手4社の通期予想、全社増収 国内建築需要が堅調 (2023/11/16 素材・建設・環境・エネルギー1)

海外子会社の受注も好調だ」(山口充穂執行役員)と手応えを示す。

また、二次電池電力貯蔵システム(BESS)導入でPVの余剰電力を充放電して年間12万5000キロワット時の電力を節約できる。

大林組、トンネル坑内向けドローン開発 動的障害物を回避 (2023/11/15 素材・建設・環境・エネルギー2)

大林組とトップライズ(新潟市秋葉区、大滝充司社長)は共同で、トンネル坑内の全球測位衛星システム(GNSS)がない環境下で、作業中の人や重機といった動...

いろいろなところで海外の原材料が使われており、為替の変動は資材高の一因になっている」と懸念するのは清水建設の山口充穂執行役員だ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン