電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

489件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

北海道大学遺伝子病制御研究所の清野研一郎教授らは、マウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、免疫細胞が成熟する器官「胸腺」の上皮様細胞を作製してマウスに移植すると、免疫反応を制御でき...

ヒトの卵巣がん細胞株の培養液中に抗がん剤を加えて生き残ったがん細胞内で、IL―34を作るのに必要な遺伝子の発現が上昇していた。... IL―34が欠損しているがん細胞を調べると、がん細胞を攻撃する免疫...

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の江藤浩之教授らは、免疫による拒絶反応が起きない、誰にでも輸血できる血小板をiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製に成功した。強力な...

京都大学大学院医学研究科の成宮周特任教授とタムケオ・ディーン特定准教授、桂義親大学院生らは、免疫細胞であるT細胞の活性化で、細胞の形態を維持する役割のたんぱく質「アクチン」が果たす役割を解明した。.....

KW乳酸菌で目の疲労軽減 キリンHDが機能性食品 (2019/11/15 素材・医療・ヘルスケア)

KW乳酸菌が目の網膜細胞の傷害を抑制する新たな機能を実証できたことから商品化した。... KW乳酸菌が小腸から傷害を修復する免疫細胞を活性化し、目の網膜細胞のダメージを内側から改善する。... 今回、...

研究チームは、スーパーセンチナリアン7人と50―80歳5人から血液を採取し、合計約6万個の免疫細胞を調べ、細胞内のリボ核酸(RNA)を解析した。その結果、スーパーセンチナリアンは免疫細...

キリンホールディングスは免疫機能を高める効果が期待できる独自素材のプラズマ乳酸菌を、12日に東京港晴海埠頭(ふとう)を出発する南極地域観測隊の砕氷艦(南極観測船)「しら...

CAR―T細胞“量産” 渋谷工業、自動装置21年投入 (2019/11/7 機械・ロボット・航空機1)

【金沢】渋谷工業は6日、ノイルイミューン・バイオテック(東京都港区)と固形がん治療に有効な次世代型キメラ抗原受容体発現T細胞(CAR―T細胞)の自動製造システムを共同開...

たんぱく質、インフル認識 筑波大が特定 (2019/10/31 科学技術・大学)

筑波大学医学医療系の川口敦史准教授らは、気道上皮細胞にインフルエンザウイルスが感染したことを認識するセンサーのようなたんぱく質「MxA」を特定した。... インフルエンザウイルスが気道上皮細胞に感染す...

文化勲章、吉野氏ら6人選出 (2019/10/30 総合3)

坂口特任教授は免疫学分野での貢献でノーベル賞候補者として名前が挙がっている。... 免疫反応を抑える免疫細胞「制御性T細胞」の発見が認められ、坂口氏は「これを励みに今後も研究を続けていきたい」と意気込...

近畿大学医学部の高村史記講師らは、あらゆる種類のインフルエンザウイルスに有効な免疫の仕組みを発見した。全てのインフルエンザウイルスに共通のたんぱく質を標的とする免疫細胞が、肺気道の表面で持続的に供給さ...

森教授は、細胞小器官である「小胞体」の中に存在する変性たんぱく質の検出と修復の仕組みを発見したことにより、15年に有力候補者に選ばれた。... 今年は物理学分野では量子計算と量子暗号に関する研究が選ば...

【名古屋】日本メナード化粧品(名古屋市中区、野々川純一社長、052・961・3181)は、古くから漢方薬に使われてきたキノコ「霊芝(れいし)」の抽出成分に、免疫細胞を生...

骨髄増殖性腫瘍は血液のもとである造血幹細胞に遺伝子変異が生じて発生する血液のがん。治療方法は造血幹細胞移植と抗がん剤治療があるが、体力や免疫力の低下などのリスクを伴い完治できない。... 変異CALR...

京都大学の大槻元特定准教授と山本正道特定准教授、キム・ミンス特定准教授らは、小脳で軽度の炎症が起きた際にうつ症状が起こることと、過度な免疫の抑制で回復できることを発見した。... 研究では、ラットの小...

「サイトカイン『GM―CSF』の投与により、免疫細胞を元気づける」と話すのは、新潟大学教授の中田光さん。呼吸器の難病「自己免疫性肺胞たんぱく症」の治療に取り組む。 この疾患はGM―C...

自己免疫性肺胞たんぱく症は、肺を内側から覆って膨らませている「サーファクタント」という粘液が肺に貯留して呼吸不全が進行する疾患。... GM―CSFは通常、体内で免疫細胞の「マクロファージ」を活性化さ...

キリン、「iMUSE」ベトナム展開 (2019/9/4 建設・生活・環境・エネルギー1)

同国で「抗ウイルス免疫システムを強化する」機能として届け出した保健食品で、同ブランドの海外展開するのは初。... iMUSEは免疫細胞の活性化効果が期待できるとして飲料・サプリメントなどで日本で展開。

さらにT―hIL12は、がん細胞に感染するとヒトの免疫細胞を活性化させる分子を作るという機能が付加されており、免疫機構を利用した強力な抗がん作用が期待される。 ... 東大の藤堂教授...

富士フイルム、創薬支援企業と協業 iPS利用サービス (2019/7/11 素材・医療・ヘルスケア)

製薬企業や研究機関など向けに、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を利用した創薬支援を提供する。 富士フイルムは米国子会社のフジフイルム・セルラー・ダイナミクス(ウ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン