電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

136件中、7ページ目 121〜136件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

【執行役員プリント回路事業部長兼住友電工プリントサーキット社長】山林直之(やまばやし・なおゆき)氏 【横顔】研究畑が長いが人事や事業部、海外関係会社も経験した。... 【略歴】...

【略歴】77年(昭52)阪大院基礎工学研究科修士修了、同年石川島播磨重工業(現IHI)入社。

大阪大学大学院情報科学研究科教授 藤原融 86年(昭61)大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了。92年大阪大学基礎工学部助教授、97年同大学院基礎工学研究科教授...

大阪大学大学院基礎工学研究科の谷口和弘特任研究員は、外耳の動きを測定することで機器操作をハンズフリーで行えるシステムを作製した。

大阪大学大学院基礎工学研究科の鈴木義茂教授らは、室温で金属薄膜磁石の磁極の向きを電圧で制御することに成功した。

「テラヘルツ波を使った無線の技術的可能性が高まっている」と説明するのは、大阪大学大学院基礎工学研究科教授の永妻忠夫さん。

大阪大学大学院基礎工学研究科は12月5日13時から、大阪市北区の大阪大学中之島センターで産学交流会を開く。... 問い合わせは同研究科産学連携室(06・6850・6124)へ。 ...

最優秀賞(賞金100万円)はウシオ電機の「ArFエキシマランプの実用化による半導体製造技術開発への貢献」が、優秀賞(同50万円)はフェニックス電機の「汎用プロジェクタ用...

大阪大学大学院基礎工学研究科の鈴木義茂教授、産業技術総合研究所、キヤノンアネルバのグループは、高性能強磁性トンネル接合による素子を作製し、数ギガ―10ギガヘルツ(ギガは10億)高周波発...

【京都】村田学術振興財団(京都府長岡京市、村田泰隆理事長、075・953・2580)は、08年度研究助成金交付対象者に宮地悟代京都大学エネルギー理工学研究所助教が取り組む「フェムト秒レ...

大阪大学大学院基礎工学研究科の菅滋正教授は、ドイツのヘルムホルツ協会とアレキサンダー・フォン・フンボルト財団が共同で選考する08年「ヘルムホルツ・フンボルト研究賞」を受賞した。... 受賞者は半年から...

シンポを前に、講師として参加する近藤道雄産総研太陽光発電研究センター長に話を聞いた。... 今回の会合がそのきっかけになればいい」 【略歴】80年(昭55)京大理卒、87年阪大...

【沢井製薬】澤井光郎氏(さわい・みつお)82年(昭57)阪大院基礎工学研究科修了、同年協和発酵工業入社。

大阪大学大学院基礎工学研究科の荒木勉教授、安井武史助教らは、テラヘルツ(テラは1兆)波を用い実時間での分光イメージングが可能なカラースキャナーを開発した。

大阪大学大学院基礎工学研究科の日浦慎作准教授の研究グループは、一般的な小型デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込んで、背景をきれいにぼかすことが出来る手法を開発した。

大阪大学大学院基礎工学研究科の谷口和弘特任研究員は、瞬きで機器のオン・オフ操作のできる装置を開発した。... 谷口和弘特任研究員は同様な考えで、奥歯をかみしめた時のこめかみの動きを検出する装置を開発し...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン