電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

498件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

連合がまとめた2022年春闘の第2回集計結果では、基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせた賃上げ率は平均で2・13%となった。

加盟組合のうち776組合の1人当たりの定期昇給分を含めた賃上げ額は6581円(賃上げ率2・14%)となり、21年回答と比べて1018円増で0・33ポイント上回った。 &...

比較できる正社員組合員の91組合の総額(定期昇給とベースアップ分の合計)平均妥結額は7574円(賃上げ率2・54%)となった。

今回の交渉で労働組合の総本山である連合が掲げたのは、定期昇給(定昇)分とベア分を合わせ4%程度の賃上げ統一要求だ。... 日産は評価に応じた従業員の昇給原資となる「平均賃金改定...

集計組合数(2522組合)の1人当たりの定期昇給を含めた賃上げ要求額は、21年同時期比632円増の8478円(2・97%)となった。

定期昇給相当分2%とベアを合わせ4%程度の賃上げを掲げる連合と違い、一律の賃上げには否定的だ。

連合は定期昇給分2%に加え、基本給を底上げするベースアップ(ベア)目標を21年と同じ2%程度と合わせ、総額4%の賃上げ要求方針を掲げている。 ...

労働側の賃上げ要求基準は、定期昇給相当分2%とベアを合わせ、21年要求と同水準の4%程度となる。... 21年春闘では、定期昇給とベアを合わせた平均賃上げ率は1・78%(...

全組合平均で見ると、賃金改善分と定期昇給分を含めて21年の回答額である総額9200円の要求と同程度になるという。

定期昇給分を確保した上で、ベースアップ(ベア)を月3000円以上の賃上げを要求することを確認した。

UAゼンセンは20日、中央委員会を開き、2022年春闘について、賃金体系維持分(定期昇給分)に加えて、2%を基準に基本給を引き上げるベースアップ(ベア)...

経団連の十倉雅和会長は6日の定例会見で、2022年春闘をめぐって連合が定期昇給分を含めた総額で4%程度の賃上げを要求する方針を決めたことについて、「新型コロナウイルス感染拡大の影響で...

賃上げ獲得組合数増に意欲 ものづくり産業労働組合(JAM)は、2022年春闘で定期昇給に加えて、基本給を底上げするベースアップ(...

定期昇給分を含め総額で4%程度の賃上げ要求を決めた連合と歩調を合わせて、賃上げの底上げを目指す。

定期昇給相当分を含めた総額は前年と同じ「4%程度」とする。

定期昇給分2%を含めた賃上げ率の目標は4%と、7年連続で同水準となる。

賃金体系維持分(定期昇給相当分)2%に加えて、ベースアップ(ベア)2%基準を含む賃上げ4%基準とする目標を掲げた。

ベースアップ(ベア)要求は「2%程度」を基準とし、定期昇給(定昇)分2%を含めた賃上げ率の目標は4%と7年連続で同水準となる。

基本給を底上げするベースアップ(ベア)分2%程度、定期昇給分(賃金カーブ維持相当分)を含めて4%程度の賃上げを要求する。

連合は2022年春闘の基本方針として、定期昇給(定昇)分の2%と基本給を底上げするベースアップ(ベア)分の2%程度を合わせた、賃上げの統一要求...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン