電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

371件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

日立金属・材料科学財団、新津氏ら13人助成 (2020/11/19 素材・医療・ヘルスケア)

日立金属・材料科学財団は材料分野の若手研究者に対する助成事業で、2020年度(第35回)の助成対象を、京都大学大学院工学研究科の新津甲大助教ら13人に決めた。... 新津助教は、一般助...

大川原製作所、乾燥装置の試験拡充で新施設 DX進め効率化 (2020/10/29 機械・ロボット・航空機1)

乾燥装置のユーザーのうち、食品分野は主力の一つ。... 電子材料の場合で乾燥時間を従来の2分の1とした。 ... 食品のほか電子・半導体材料分野の顧客を開拓し、23年12月期に連結売...

物質・材料研究機構は2021年度から材料開発のためのデータ中核拠点の構築事業を始める。材料分野の研究開発を効率化するための高品質な材料データの収集や共有、活用などを行う。大学や公的機関の先端共用設備と...

科学技術の潮流(71)データ駆動型で材料創製 (2020/10/9 科学技術・大学)

MIは、計算科学やシミュレーション、実験から得られたデータを活用して、機械学習などのデータ科学により物質・材料の物性を予測・設計するもので、電池材料、半導体材料、触媒材料などさまざまな例で研究成果が出...

【AIの浸透】 AIはあらゆる分野に大きな影響を及ぼし始めている。... 知の統合に向け、異分野連携だけでなく機器やデータの戦略的な共用・共有を進め、これらを扱う専門人材の配置や育成...

文部科学省は2021年度からデータを利用した材料分野の研究開発プラットフォーム(基盤)の整備事業を始める。... 材料分野の研究開発の効率化や高度化にはデータ駆動型の研究開発が重要で、...

連携にあたり東北大学の材料分野の強みと、住友金属鉱山の非鉄金属を扱う技術の強みの相互補完させイノベーションを加速させる狙いだ。... 19年度には次世代配線材料研究に関する共同研究講座を設置、20年度...

日立化成は半導体用封止材で世界トップシェアを握り、情報電子材料分野に強い。同分野でバリューチェーンを最終製品に近い領域へ広げ、グループ一貫で先端材料を提供できる体制を整える。 ......

科学技術の潮流(57)センシングでIoT実現 (2020/6/26 科学技術・大学)

このようなセンシングシステムを実現するには、センサーの高性能化に向けた材料・デバイスの研究開発に加え、センサーと電源、通信などの機能を集積して端末化する技術、システムの最適設計など、異なる技術分野の連...

福岡県産業・科技振興財団、有機EL事業支援 (2020/6/24 東日本・西日本)

福岡県産業・科学技術振興財団は有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)分野の参入や事業拡大などを支援する補助事業の対象を募集する。支援するのは福岡県内での製品開発や販路開拓、次世代発光材...

サンユレック、国際品質規格を取得 車載電装部品向け樹脂封止材で (2020/6/22 自動車・機械・ロボット・航空機)

本社工場(写真)におけるエポキシ、ウレタン、シリコーン樹脂の設計・製造業務が対象で、樹脂材料分野での取得は珍しい。

ムラタ溶研、フープ材溶接装置 圧延自動制御 (2020/6/11 機械・ロボット・航空機2)

電子部品材料分野で高まっている溶接品質向上やトレーサビリティー(履歴管理)のニーズに対応する。... 電子部品用伸銅材料のほか、ステンレスや亜鉛、チタンなどに対応。... 溶接ガスを局...

文部科学省と経済産業省は材料分野の強化のための政府戦略の策定を目指した報告書を取りまとめ、2日公表した。材料分野でのデータ駆動型研究開発のプラットフォーム(基盤)の整備や、重要技術と社...

北大で理工系分野の大学院の教育・研究トップに女性が就任するのは初めて。... 長谷山教授に情報科学分野の大学院トップとして抱負や目標を聞いた。 ... 当院はデバイス・材料分野とシス...

科学技術の潮流(51)DX、科技・イノベ変容 (2020/4/24 国際・商社・科学技術・大学)

【現場に浸透】 人工知能(AI)、自動化、ビッグデータ(大量データ)などデジタル技術の活用がもたらす新たな価値と変革の観点から、科...

炭素材料に窒素を埋め込むことで物性を変えられるため、新材料の研究開発の進展が期待される。 ... 材料分野で検討されている窒素埋め込み型のナノカーボンの窒素含有率は2―5%で...

「AI、バイオ、量子の3分野と材料との融合分野にはデータ科学が必要だ。... 【記者の目/日本の科学技術力を底上げ】 日本のお家芸と言われる材料分野はデータを活用した開発が...

この変化とは、科学研究におけるデータ駆動型、デジタル化、それに伴うビッグサイエンス化と異分野連携の必要性の急速な高まりである。... これら三つは、適正な評価と競争原理を機能させ、人材の流動性を生み、...

日立金属、英大学と専門組織 高機能金属材を共同研究 (2020/3/26 素材・医療・ヘルスケア)

日立金属は25日、英オックスフォード大学と、アモルファス(非晶質)金属などの高機能金属材料に関する共同研究を開始したと発表した。... 日立金属から高機能金属材料の研究者を数人派遣し、...

挑戦する企業/住友化学(10)CASE・5Gの先へ (2020/3/10 素材・医療・ヘルスケア)

この二つに、今後5―10年の住友化学の機能材料分野の成長がかかる。 ... リチウムイオン電池材料だけでなく、液晶ポリマー(LCP)などのスーパーエンジニアリングプラ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン