電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,684件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

東京工業大学の早水裕平准教授と弘前大学の関貴一助教らは、半導体ナノシート(ナノは10億分の1)をペプチドで修飾し、高感度バイオセンサーにすることに成功した...

東工大、AIで大腸がん患者の腸内細菌群4種判別 (2023/4/13 科学技術・大学2)

東京工業大学のリザ・リナザル大学院生と山田拓司准教授らは、大腸がんの患者の腸内細菌叢(マイクロバイオーム)を人工知能(AI)技術で解析して患者の中にも四つのグループがあ...

東京工業大学の杉山博信大学院生と北野政明教授、細野秀雄栄誉教授らは、室温で二酸化炭素(CO2)をメタノールに還元する触媒を開発した。パラジウム(Pd)とモリブデン...

新役員/日本製鉄 執行役員・小林二郎氏ほか (2023/4/12 素材・建設・環境・エネルギー1)

【略歴】ほしの・たけお=91年(平3)東工大院理工学研究科修士修了、同年新日本製鉄(現日本製鉄)入社。

国際卓越研究大に申請10件 文科省発表 (2023/4/5 科学技術・大学)

東京医科歯科大と東工大は「自己を変革し続け、社会とともに活力ある未来を切り開くのに、大学統合の効果を最大限に発揮する」として連名で申請した。

抗菌材料開発向け 東京工業大学の林智広准教授とグレン・ヴィレナ・ラタグ大学院生らは、超音波を用いて、細菌の付着形態を3次元で可視化する手法を開発した。従来の顕微鏡観察では分からない固...

東京都立産業技術研究センターで研究の実習を、組合会社では実践的な体験をしてもらい、修了証は東工大学長が直接手渡す。

東京工業大学の服部真史特任助教と原亨和教授らは、安価な鉄触媒と200度C以下の低温でアンモニアを合成することに成功した。200度Cではアンモニア収率が約7割に上がり、4―6割ほど消費エネルギーを削減で...

【略歴】たにぐち・いさお 75年(昭50)東工大院理工学研究科化学工学博士修了(工学博士)、同年東工大工学部付属工業高校専攻科非常勤講師。

東工大には「住友化学次世代環境デバイス協働研究拠点」を設置。

従業員と顧客、代理店の信頼獲得を目指し、現場を飛び回る》(編集委員・嶋田歩) 【略歴】せんざき・まさふみ 91年(平3)東工大院修了、同年日立...

今回の研究は2022年9月、東工大に設置した「三菱マテリアル サステナビリティ革新協働研究拠点」での共同研究の一環。

(編集委員・山本佳世子) 東京医科歯科大と東工大の統合は協議開始から合意まで2カ月、「東京科学大学」(仮称)に名称を固めるまで3カ月。... “吸収合...

日本精工、東工大と連携強化 トライボロジー研究拠点設置 (2023/3/15 機械・ロボット・航空機2)

2024年度末までに既存の東工大施設内に協働研究拠点を設け、両者の強みをかけ合わせた革新的技術開発を行える体制を整える。

輝け!スタートアップ(161)TAI エッジAIで現場効率化 (2023/3/10 中小・ベンチャー・中小政策)

東工大工学院情報通信系の准教授も兼務する中原社長によれば、マルハニチロでは、いけすの中にいる魚の数をカウントするのに採用。

SOFC固体電解質向け 東京工業大学の八島正知教授と作田祐一大学院生らは豪州原子力科学技術機構と共同で、プロトンを通さずに酸化物イオンだけを通す新材料を開発した。...

【略歴】先崎正文氏 91年(平3)東工大院修了、同年日立建機入社。

三菱マテリアルは東工大と同大大岡山キャンパスに「三菱マテリアル サステナビリティ革新協働研究拠点」を設置した。

東京工業大学の川村一志特任助教と本村真人教授らは、計算原理を問題に応じて最適化できるアニーリングプロセッサLSI(大規模集積回路)を開発した。組み合わせ最適化問題など、既存のコンピュー...

東京工業大学の近藤科江教授らは、乳房組織に常在する免疫細胞の一種のマクロファージが乳がん細胞の増殖を助けることを発見し、このマクロファージを阻害することで乳がんの増殖や再発・転移を抑制する手法を開発し...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン