電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

5,154件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

旅行や外食などの機会がコロナ禍以前の水準に戻ったことでサービス消費が活発になったことのほか、物価高騰による消費者の買い控えなどが要因とみられる。

賃上げの理由では「社員のモチベーション向上、待遇改善、離職防止」が最も多く、「物価上昇への対応」「新規人材の確保」が続いた。

先行きについては「物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動などの影響に十分注意する必要がある」と指摘している。... 個人消費は「物価上昇の影響がみられる中、回復に向けたテンポが緩やかになっ...

中小4団体、最低賃金で要望 中小の影響注視を (2024/4/23 中小・ベンチャー・中小政策)

最低賃金法に定める3要素(生計費、賃金、企業の支払い能力)のうち生計費(物価)、賃金が上昇局面に入る中、ある程度の引き上げは必要としつつも、中小企業の経営や地域の雇用に...

公共工事では、物価変動を金額に反映させるスライド条項を契約内容に設定することを定めた。

ただ足元の円安の進行は、輸入物価の上昇による企業や家計への影響が懸念され、是正が必要となる。

総務省が公表した2023年度平均の全国消費者物価指数(20年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が105・9と、前年度比2・8%上昇した。... 伸び率...

主要国で見劣りする最低賃金を引き上げ、賃上げが物価上昇に追い付く環境を早期に整えたい。

賃金が上昇しても、円安に伴う輸入物価の上昇に相殺されかねない。... 日銀の植田和男総裁は、輸入物価の上昇次第では「金融政策の変更もあり得る」と指摘する。

きょうの動き/19日 (2024/4/19 総合3)

■政治・経済■ ◇3月と23年度の全国消費者物価(8時半、総務省) ■国 際■ ◇3月の英小売売上高(15時、国民...

賃金も物価も上がらないというデフレ思考が解消されるには「相当な時間がかかる」と強調した。

23年5月に新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行し、消費対象がレジャーに移ったことや、物価高に伴う黒物家電への購買意欲の減退が背景にある。

米国の3月の消費者物価指数は前年同月比3・5%上昇と前月の3・2%上昇を上回り、同月の小売売上高も市場予測を上回った。

3月のエチレン生産、8カ月ぶり稼働70%台 石化協まとめ (2024/4/19 素材・建設・環境・エネルギー)

引き続き世界経済の減速や中国経済の低迷が影響したことに加え、国内では物価高による個人消費の伸び悩みなどが響いたとみられる。

オカムラ、ベア1万2千円 若年層にも配慮 (2024/4/19 生活インフラ・医療・くらし1)

賃上げで物価上昇に対応し、優秀な人材の確保を図る。

為替の円安に伴いエネルギーや原材料が高騰し、物価の上昇基調が続く中、企業ではコスト上昇分の価格転嫁が進む。

「(回り始めた賃上げと物価の)好循環を無にしないよう、今からでも遅くはないので、政府・日銀には為替介入について、他の国との協調介入も含め考えてもらいたい」と要望した。 ...

世界のインフレ(物価上昇)率は22年のピークから和らぐ中で安定的に推移し、世界経済は「強靱(きょうじん)性を保っている」と分析している。

「依然として物価高に伴う節約志向は続く」と懸念するが、先行きは明るい。

円安は輸入物価を押し上げるだけに、政府・日銀には適切な対応が求められる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン