電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

224件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

一方、セメント価格については、今のところ各社とも値上げを明確に表明していない。セメント製造の燃料となる石炭価格の上昇が収益を圧迫していることなどを理由に、各社は値上げの検討を進めているが、需要家である...

2017年4―6月期の業績を押し上げた石炭価格の見通しについて「期初想定であるトン当たり75ドルを前提としている」と話すのは、双日専務執行役員の田中精一さん。 ... 資源価格は中国...

セグメント別の当期利益では、鉄鉱石、石炭価格の上昇により金属が同2・5倍の211億円と業績を押し上げた。

三菱商事の4―6月期、当期増益 豪州石炭価格が上昇 (2017/8/3 建設・エネルギー・生活1)

三菱商事が2日発表した2017年4―6月期連結決算(国際会計基準)は、豪州石炭事業における価格の上昇などで、各利益段階で増益となった。... セグメント別の当期利益では金属が石炭事業の...

丸紅の4―6月期、当期益11%増 (2017/8/3 建設・エネルギー・生活1)

丸紅が2日発表した2017年4―6月期連結決算(国際会計基準)は、石炭価格の上昇により、豪州石炭事業での増益が寄与し、当期増益となった。

【収益圧迫要因】 販売が好調な半面、セメント各社の収益を圧迫しているのがセメント製造の燃料となる石炭価格の上昇だ。太平洋セメントは18年3月期の営業利益を前期比2・8%増の6...

スイス・グレンコア、豪州の炭鉱閉鎖撤回で売却へ (2017/5/11 建設・エネルギー・生活1)

昨年には、同炭鉱を2018年に閉鎖する方針を打ち出したが、石炭価格回復を見て、閉鎖計画を撤回した。... 原料炭価格は15年には1トン当たり100ドルを割り込んでいたが、その後、需給が引き締まり上昇に...

伊藤忠商事の前3月期、当期益最高−食料事業が大幅増益 (2017/5/3 建設・エネルギー・生活)

金属事業は鉄鉱石・石炭価格の上昇により452億円の黒字(前期は167億円の赤字)。

17年度上期・景気調査(1)私の景気判断 (2017/3/27 景気アンケート インタビュー)

「農機は農業就業人口の減少や農産物価格の問題で事業環境は厳しいが、大規模化が進むという意味で金額ベースで2―3年は大丈夫とみている。... セメント生産の燃料となる石炭価格の動向も注視している」...

宇部興産による2016年12月のアジア契約価格が前月比360ドル高いトン当たり1860ドルと単月の上げ幅では過去最大を記録した。... 加えて、石炭を原料にしており、昨今の石炭価格高騰で原料を手当てで...

原油価格の上昇やベンゼンの需給タイト化を受け、主原料のフェノール価格が高騰しているため。中国での石炭価格上昇に伴い、メタノールやホルマリン価格が高騰した影響も出た。 ... 国産ナフ...

国内需要が順調に盛り上がれば、業界の宿願である値上げへの道筋も見えてくるが、今は価格面での動きは見られない。国土交通省が1月に調査した主要建設資材の価格動向ではセメントのほか、コンクリート原料の骨材価...

商社6社の4―12月期、4商社が当期増益−資源価格上昇追い風 (2017/2/9 建設・エネルギー・生活1)

大手商社6社の2016年4―12月期連結決算(国際会計基準)が8日出そろい、資源価格の上昇を追い風に、三菱商事など4社が当期増益を確保した。... 石炭価格上昇や為替の円安により、金属...

伊藤忠の通期見通し、当期益45%増 (2017/2/6 建設・エネルギー・生活)

鉄鉱石・石炭価格の上昇も利益を押し上げる。 ... そのほか、金属が価格上昇の影響と生産コスト改善により、同22・9%増の247億円となった。

こうした需給の緩和から1月末、地区電炉各社が足元の購入価格を一斉にトン当たり500円引き下げた。 ... さらに世界メジャー3社の協調姿勢から「石炭価格は依然強く、当面100ドルを下...

CPL原料であるベンゼンの12月のアジア価格は同85ドル高い735ドルで、採算を示すスプレッド(CPLアジア価格との値差)は同275ドル高い1125ドルだった。 .....

入札価格はトン当たり2万8220円で、今年実施した関西共同輸出入札の最高値を記録した。... 市中相場にとって製鉄用資源価格の高止まりは強気材料。... 今後は「為替動向や石炭価格が反転しない限り底上...

「原料の石炭価格が上昇し、競争上で劣後している」(同)のも理由の一つだ。... 角倉会長は「原油価格がどうなるか。連動するナフサ(粗製ガソリン)やエチレン価格によっては...

原因は、ひとえに原料炭と呼ばれる石炭(強粘結炭)の高騰だ。... 価格上昇は、中国国内の洪水被害で石炭の輸送網が寸断されたことや、豪州での炭鉱トラブルなど、供給障害が相次ぎ発生したこと...

次期米国大統領にトランプ氏が決まり、経済重視の政策が予想されるためドル高と株高が進み、非鉄などの資源価格が上昇。さらに中国産石炭価格の高騰、石油輸出国機構(OPEC)による原油の減産な...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン