電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

199件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

超高速無線の開発が進むミリ波帯(30ギガ―300ギガヘルツ)の材料開発では、低損失誘電体材料の複素誘電率を測定するため、材料評価用共振器を使う。... これにより75ギガ―100ギガヘ...

耐熱性や電気絶縁性に優れ、誘電率は3・0と低い。

目指しているのは、携帯電話などの移動体通信機器で使われる電子部品の一つである表面弾性波(SAW)素子を使って誘電率や導電率を測定し、液体などの媒質の密度や粘度を得るセンサー技術の実用化...

この技術で高誘電率ゲート絶縁膜とチタン系メタルのゲート材料を形成したのは世界で初めて。

米インテルが開発した次世代トランジスタ技術について「高誘電率材料」や「メタルゲート」などをキーワードにして解析した。

環境負荷のかからない水溶液プロセスを使って、このナノシートを1層ずつ積み重ね、膜厚10ナノメートル以下で世界最高性能の誘電率(200以上)を持つ薄膜コンデンサー素子を作製した。 ...

京都大学の瀧健太郎助教らは携帯電話やノートパソコンなどに使われるフレキシブルプリント(FPC)基板の誘電率を低くする技術を開発した。... 減衰を抑えるには基板の誘電率を低くすることが...

酸化ランタンと酸化セリウムの積層膜を高誘電率(high―k)のゲート絶縁膜材料として使い、ゲート絶縁膜とシリコン基板を直接張り合わせる。この2種類の薄膜を積層することで、比誘電率を下げ...

低吸湿性や高い表面硬度、光線透過率90%以上の高い透明度、誘電率が低いなどのさまざまな特徴を持つため、光学部品など幅広い用途の開拓を進める。 ... さらに用途に応じて、ポリマーの体積...

同志社大学の千田二郎教授らは堀場製作所と共同で、次世代LSIに使う高誘電率の材料を作製する新しい「気化供給装置」を開発した。微細化が進むLSIに対応し、より高い誘電率を持つ高性能な膜を作れる。

今後、医療機器メーカーに売り込み、薬事法にもとづく認証を取得後、利益率の高い付加価値製品として2012年度から製品化を目指す。 ... 同社が開発した医療ケーブルは、特殊な方法でシールド断面を...

耐熱温度の向上により、半導体素子の心臓部に使われる高誘電率ゲート絶縁膜材料の選定範囲を拡大できる。

ザイリンクスはゲートに大電流を流せる高誘電率ゲート絶縁膜(High―k)とリーク(漏れ)電流の抑制効果がある金属(メタル)ゲートを28ナノメートル世代で...

銅配線にすると電機抵抗率が半分近くになり、高速化に結びつく。... エルピーダは台湾UMCとの技術提携に基づき、銅配線と低誘電率膜(Low―k)を使った50ナノメートルDRAMを開発し...

筑波大学は、半導体先端テクノロジーズ(セリート、茨城県つくば市)などと共同で、次世代LSIに使う高誘電率のゲート絶縁膜材料の信頼性が低下する要因を明らかにした。... 高誘電率の絶縁膜...

キャリア速度が分かれば、高誘電率膜やチャネルをひずませる技術など、素子設計の指針になるという。 22ナノメートル世代トランジスタの評価結果によると、従来比15%薄い高誘電率ゲート絶縁膜...

エア・ウォーターは顧客先と同様の設備で成膜し、半導体としての抵抗率、誘電率などを調べ、候補材料を評価・選別する。

増産する「可溶性ブロック共重合ポリイミド」は、ポリイミド樹脂合成時に特殊な触媒作用や材料を組み合わせて、接着性、感光性、ハンダ耐性、低誘電率といった特性を付加した高機能素材。

同材料はポリフェニレンエーテル樹脂をベースに高誘電率無機フィラーを充てんした。測定周波数1ギガヘルツで誘電率(比誘電率)10と通常エポキシ基板の2倍以上、誘電正接0・0003と従来基板...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン