電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

322件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.033秒)

リケジョneo(182)JR貨物・大川未希子さん (2022/4/25 ひと カイシャ 交差点)

二酸化炭素(CO2)の削減が期待できるとして高炉セメントの普及が期待されています。... このため高炉スラグ微粉末を使用し、構造体コンクリートの強度発現性や収縮挙動などについて研究しま...

大林組、CO2ゼロコンクリ開発 今年度に工事適用 (2022/4/18 建設・生活・環境・エネルギー)

大林組は製造工程で排出される二酸化炭素(CO2)を実質ゼロ以下に引き下げたカーボンネガティブコンクリート「クリーンクリートN」を開発した。低炭素型コンクリートとして2010年...

同社は建設現場でコンクリートを固める型枠に再生プラスチックを採用した「大匠パネル」を開発した。川崎先和社長(写真左)は「受賞によって建築や資材に関わる人々にも地球環境問題や二酸化炭素&...

鹿島、CO2吸収コンクリで専門組織 社会実装へ技術開発けん引 (2022/4/13 建設・生活・環境・エネルギー)

鹿島は二酸化炭素(CO2)の排出量より吸収量が多い「カーボンネガティブコンクリート」の社会実装を視野に、技術研究所内に専門組織「CN(カーボンネガティブ/ニュートラル...

建設現場でコンクリートを固める型枠パネルは木製が一般的だ。... 1997年、京都議定書の採択を知ったKAWASAKIの川崎社長は「型枠の使用が森林伐採につながると二酸化...

大林組、脱炭素で新部署 社内横断、提案力高める (2022/3/2 建設・生活・環境・エネルギー1)

同社は脱炭素社会の実現に向け、建設事業では「低炭素コンクリート」の実用化やゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)の達成、日本初の高層純木造耐火建築物の施工、建設資材が内包する二酸化炭素...

二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に削減する長寿命・高耐久コンクリート『サスティンクリート』も積極的に採用する」 ―働き方改革への取り組みは。 ...

「カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)に対応するため、SBT(サイエンス・ベースド・ターゲッツ)に準拠したCO2排出量の削減目標を設定しているが、2年以内...

大成建、シールド工事に環境配慮コンクリ適用 CO2大幅減 (2022/2/10 建設・生活・環境・エネルギー)

大成建設は自社開発した環境配慮コンクリート「T―eConcrete」を、シールドトンネル工事に適用した。東京電力パワーグリッドが発注した「千葉印西エリア洞道新設工事(その2...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、コンクリートやセメント製造時の二酸化炭素(CO2)排出量削減や分離・回収技術の開発に着手した。「CO2を用いたコンクリ...

鹿島など、CO2回収素材大量混入 高流動コンクリ開発 (2022/1/27 建設・生活・環境・エネルギー1)

鹿島は26日、日本コンクリート工業と二酸化炭素(CO2)回収・貯留(CCU)骨材・粉体素材を大量に混入した高流動コンクリートを開発したと発...

展望2022/太平洋セメント社長・不死原正文氏 資源循環型事業に活路 (2022/1/20 建設・生活・環境・エネルギー2)

セメント製造用の石炭価格は足元で落ち着いてきたが、2020年と比べると約2倍の高値圏にある。年明けに大口ユーザーである東京地区生コンクリート協同組合は、6月からの値上げを表明した。... セメント業界...

二酸化炭素(CO2)排出量削減などSPTsとして定めた目標を達成した場合、金利を優遇する仕組みだ。 ... 大成建設は建設した建物の利用段階でのCO2排出量削減につい...

展望2022/鹿島社長・天野裕正氏 生産性向上と技術連携重要 (2022/1/11 建設・生活・環境・エネルギー2)

「工事で直接排出する二酸化炭素(CO2)の削減に加え、現場で稼働する重機からの排出抑制やカーボンオフセットを検討している。独自技術の環境配慮型コンクリートに関しては、行政など発注先の評...

戸田建設、燃焼時のCO2排出ゼロ コンクリ構造物解体で新工法 (2021/12/9 建設・生活・環境・エネルギー2)

戸田建設は8日、日酸TANAKA(埼玉県三芳町)、岡谷酸素(長野県岡谷市)と開発したコンクリート構造物解体工法「マスカット工法」に、環境負...

CO2マイナスコンクリ、建築物に初適用 大成建 (2021/12/7 建設・生活・環境・エネルギー2)

大成建設は二酸化炭素(CO2)排出量の収支がマイナスになる自社開発のカーボンリサイクル・コンクリートを、建築物に国内で初めて適用した。従来はコンクリート2次製品に適...

建物の柱利用で昇降床持ち上げ 大成建、超高層RC向け短工期技術 (2021/11/17 建設・生活・環境・エネルギー1)

RC造の地下2階・地上48階で高さ175メートル。 ... 従来のクレーン本体を支える柱(マスト)が不要で床上の自由な設置できるため、工期が短縮しコストと二...

極東開発工業は、コンクリートの最大吐出量を1時間当たり138立方メートルと従来同型機に比べ約11%高めたピストン式コンクリートポンプ車「ピストンクリートPY140...

エスビック、養生工程燃料をガス転換 全工場CO2減 (2021/11/10 建設・生活・環境・エネルギー2)

二酸化炭素(CO2)排出削減の効果を引き出すことや、災害発生に伴う燃料のリスクの低減が狙い。... 燃料を従来の重油からCO2排出量が少ない都市ガスやLPGに転換したのは、高温の蒸気を...

政府が2050年の脱炭素化を目指す中、木材は成長過程で二酸化炭素(CO2)を吸収するエコな素材として活用に向けた取り組みが加速している。... 工期も金具などを使った特殊工法の場合、5...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン